Home      環境TOP頁へ 


Welcome to my HP
タイトル
(2007国連豪州国際会議・水は「青い石油」と表現) ・ 環境変化 ・ 資源

2013.8.11高知新聞 国際河川で水争奪激化 メコン川;中国・ラオス・カンボジアなど;ダム建設など チグリス川ユーフラテス川:水資源開発と配分 プラマプトラ川:インド・中国:ダム建設と配分 ヨルダン川:イスラエル・ヨルダン・パレスチナ:水源地域の所有と配分 ドナウ川:スロバキア・ハンガリー:運河のための水利用 ナイル川:エジプト・スーダン・エチオピア:ダム建設と水配分
世界の水不足 十分な水が使えず生活不便を感ずる人は、2025年に世界人口の3分の2に
達し、途上国の18億人が水不足の危機に直面する・・・・地下水の減少とか穀物生産の減収・・・。

2013.6.13高知新聞 高知市「鏡川ホタルネットワーク」 ・・・ 久礼野方式=草を刈る、川底に太陽光・4〜5日で川底にコケ・コケを食べにカワニナが集まりホタルの餌となる・・・。

2012.5.3 高知新聞 水源地保全 ・・・ ここ数年、北海道を中心に外資による森林などの取得が表面化 ・・・ 林野庁と国土交通省の全国調査では06年度から10年の間に全国5道県で40件・620fの買収があった。・・・ 群馬県では、今年2月から地下水のくみあげ規制導入・・・ 沸き水の豊富な宮崎県小林市も11年に水資源保全条例制定・・・ 熊本県では地下水保全条例を改正し10月から大口取水を許可制にする・・・。国土全体を見ると地籍調査はまだ半分程度しか終わって居まい・・・急激な高齢化や過疎により所有者も分からず徴税もできない土地も増えている・・。

2011.11.26 高知新聞 貝のSOS「言語化」 赤潮が来た・酸素が少ない・・蠣の養殖のさぬき市の志度湾で、会の殻の開閉運動から周辺の海水環境の異常を早期に察知する「貝りんがる」が導入された・・庵治マリンステーションが設置・・かいへいうんどうを電気信号に変換、信号が描く波形により判別・・アコヤガイを使って解析に成功。三重県の英虞湾の真珠養殖場では、アコヤガイに貝リンガルを取り付け24時間体制で海水環境を監視。・・カキでの研究は十分には進んでおらず志度湾ではアコヤガイを通訳としてカキ筏に投入している・・。

バイオテクノロジーで作った遺伝子組み換え生物
2009.1.13高知新聞3面 カルタヘナ議定書 200年採択 国境を超えて移動すると生態系破壊・・。2009年2月メキシコで最初の作業部会を開き具体的な交渉に入る・・。
除草剤耐性などの遺伝子組み込んだ組み換え作物が、輸出先に広がって既存の植物を駆逐するなど予想外の生態系破壊への懸念・・、被害発生の損害賠償制度が長年の懸案。否定的な輸出国側のカナダやオーストラリアなどが対立し目立った進展はなかった・・。


(2007国連豪州国際会議・水は「青い石油」と表現) ・ 環境変化 ・ 資源

2011.1.7高知新聞 東レは68年から浄水処理膜研究に取り組んだ・・海水の淡水化を重点技術として取り組んだ・・・穴は顕微鏡でも見ることの出来ない小ささ・・原料となる化学物質を薄く塗り重ねる。この過程でおきる化学反応によりきわめて小さな穴が出来る。穴を一定の間隔であけることが品質のカギを握る。温度などの条件やタイミングを精密に調整することが必要だ。・・・きわめて小さい穴がある膜を何重にも巻いた直径訳20cm、長さ1mの筒に、1平方メートル当たり60kgの圧力をかけると、膜で濾過された真水が、筒の中心にあるパイプに向かう仕組み。センターには計約3千本の筒が高く並ぶ。巻くそのものはきわめて薄く、表面はつるりとした感触だ。ナノ(10億分の1)メートルより微細な穴が開いた膜だ。・・浄水施設が急速に普及する新興国市場を狙う。・・東レの中国での生産は・・上海市近くの島で海水を飲み水用に処理する施設や砂漠化の深刻な内陸部の工業団地にある工業排水を再利用する施設でも使われている・・。

2011.12.4高知新聞 北京共同 雲南省曲靖市の工場が廃棄物を川に流し・・土壌や川から六価クロム検出・・中国の環境団体「自然の友」などが汚染恋の停止などを求めて同市中級人民訪法院(地裁)に提訴・・初受理・・同友の訴訟担当する楊洋氏「草の根組織による提訴が始めて受理されたとで、公益目的の訴訟の道が一気に広がった・・」
2011.1.5高知新聞 中国政府は大規模水利施設の建設加速・大幅節水の戦略計画をまとめた。・・・世界銀行グループは30年には世界人口の3分の1が必要量のの半分しか供給されない・水をめぐる国家間の争いが激化すると警告している。・・中国は「南水北調」(長江から黄河流域に導水)プロジェクト・各地でダムや導水施設の建設・農業用水の確保・水資源保護と下線や湖の生態修復の強化(大量取水や排水や深刻な河川汚染や水の枯渇・・)を念頭にしている・・。

2010.6.7高知新聞 アマゾンに巨大水資源層(推定8万6400立方km、世界人口の300年分)) 将来は油並み貴重? 南米中南部のグアラニ帯水層(推定4万5千立方km、ブラジル南部・ウルグアイ・パラグアイにかけて存在)の2倍近い量。
帯水層はロッキー山脈のふもとに広がるオガララ帯水層が有名(地下水を使ったとうもろこし・小麦などの生産地となった)

持続可能な開発 2009.3.24 高知新聞 ジャカルタ 地下水くみ上げすぎ 早ければ2012年にもしないの一部が海面より低くなる(インドネシア大の研究者)・・ジャカルタ特別市(州と同格)は地下水の価格を6倍に値上げするなどして、くみあげ抑制を計画している・・。

20083.1高知新聞 水・危機より 世界の水資源利用の7割は農業灌漑と推計・・水問題は食料問題に直結し・・。食料1kg生産に必要な水:とうもろこし1.9t、小麦2t、大豆2.5t、白米3.6t、豚(正肉)5.9t、牛(同)20.7t。
降雨が特定の地域や季節の集中すれば、大地に十分浸透する前に海へ。温暖化による万年雪や氷河、森林地帯の減少は、安定的な水の供給減につながる。(気候が安定していると、積雪などとけてゆっくり浸透し保水・ため池・・)
地球の淡水は2.5% 約14億立方キロで、その約97.5%が海水。淡水のほとんどが凍りや氷河、地下水として存在しており、河川や湖など人間が使いやすい常態にある水は、全体の0.01%(10万立方キロ)に過ぎない。
世界の水の最大の用途は農業用水;年間約4千立方キロのうち7割(69%)が農業用水。生活用水10%。工業用水21%(冷却・温度調節・製品処理・戦場・ボイラー用水)

水は私有化の対象外 「水は空気・遺伝子・種子などと同様、貿易や企業による私有化の対象から外すべきである」カナダ最大のNPOカナダ人評議会。

人間の70%は水 (30%になると死亡) くらげ95%・林檎85%・新生児80%・魚75% 一人当たり水使用量;生活用水368L ,工業用水307L,農業用水1314L ,年73万L(ドラム缶3650L) 

水の惑星と呼ばれる地球。だが、ほとんどは海や極地の氷のため、利用できる淡水は0.5%以下。しかも、この水は偏在し、急速な水需要の増加にこたえられなくなっている。水の確保は安全保障そのものである。「金のあるところに流れる水」?。

2007.4.7高知新聞 温暖化国連報告 ブリュッセル2007.4.6共同 (ブリュッセル・第4次評価報告書採択) 水不足洪水の深刻化する可能性高い・洪水暴風雨の損害拡大予測・海面上昇で沿岸の湿地の30%が消失の可能性・感染症の拡大・熱波や花粉アレルギー・大気汚染の増加による健康への影響・、気温上昇が1990年レベルから2〜3度以上になると世界のすべてで被害が大きくなる。2020年生物の3割絶滅の危機に瀕する。  

 
水 淡水化能力国内で最高 2004.8.16高新 福岡市「海の中道奈多海水淡水化センター」@沖合い640mの玄界灘の海底に埋めた特殊なパイプで海水を取水、Aウイルスや濁り成分を除去、B海水に圧力をかけ、特殊な半透膜を通して押し出し塩分を除去、C水質を調整。できた真水は浄水場の水と混合して各家庭に供給=2004年7月から試運転をはじめた。「天候に左右されずに水を供給できる。水質を維持し、安定供給を目指したい」「1日に最大5万トン・約25万人が1日に使う水量」「1級河川が無く過去に大きな渇水に見舞われた福岡都市圏の水不足対策の切り札」

2006.3.12 高新 11億人飲み水不足 国連;世界水開発報告書 上下水道などの適切な衛生設備を持たないために感染症の危険にさらされている人が26億人も存在。安全な飲み水と衛生設備があれば年間160万人が命を落とさずにすんだ。中国やバングラディシュ、米国などを中心に世界の5人に2人が洪水や海面上昇によって被害に遭う恐れのある地域に住んでおり「地球温暖化によって危険が増すだろう」と警告した。このほか、自然災害は90%が水に関連するもので、むやみな森林開発や灌漑事業など不適切な土地利用により数は増加している、水生生物の種類が急激に減るなど多くの地域で水質が低下、水に関する環境問題が深刻化している---。

2004.8.20高新 所感雑感 宮内治(高知市瀬戸東町3-229) 〜〜わが国の〜降雨量は多いが大半の雨水は急峻な河川をいっきに駆け抜けて海に流れてしまう。使える水量はごく限れれている〜〜日本では年間一人当たり3,337立方bの資源量とされている。〜〜穀物5品目・畜産物4品目・工業製品についてのバーチャル計算によると、日本は間接的に年間640億立方bの水資源を輸入していることになるそうだ。〜〜「食料安保」と喧伝された時期があった。いま改めて思うと、平行して「水安保」の危機も進行していたわけだ。〜〜海水の淡水化や資源の再利用を含めた利水技術の一層の向上〜〜ダム建設や地下水利用はもはや限界に近い。「緑のダム」と呼ばれる森林の復興〜〜。

2003年 国連「国際淡水年」 地球規模ですすむ水質汚染・水資源の枯渇・水辺の生態系危機←人間活動や人口増加の結果。
淡水は,水辺の生態系を作り、汚染の浄化や洪水の緩和。地下水に頼る地域では、くみ上げすぎで地盤沈下・海水混入。地中海周辺や北米南西部ちった半乾燥地帯でヂ情のさらに乾燥。
温暖化は洪水・旱魃などの異常気象の頻度を増し、不潔な水からわく華が媒介する感染症のマラリア」が広がる。
2001年UEP(国連環境計画)まとめ;水関連の感染症で500万人以上毎年死亡。アフリカ・南米・東南アジアなどの湖や河川に生息する寄生虫が原因の住血吸虫症は2億人感染、トラコーマ(伝染性慢性結膜炎)による失明者は600万人。
世界の氷河、休息に抗体。世界最大の湿地パンタナル(ブラジル)に旱魃。2003.1.1高新


今回の世界水フォーラムに32国、109人のこどもを招待。「世界子ども水フォーラム」を開催。中の希望者30人を滋賀県に案内した---「水路にゴミのないのは住民が規則を守っているからで、蛇口の水が飲めるのは役所がきちんと責任を果たしているからだ---ここは水が生きている天国だ(ネパールのスミトラさん14)、マラウイでは人間のし尿は忌み嫌いトイレも作らずし尿を放置し水を汚して病気になる。日本のようにし尿を肥料に利用する生活を見習いたい(ジョン君17)、チャドからのセラフィン君17は水路のそばに水神の祠をみつけ----。子どもたちは、集落内の水路にあふれる清冽な湧き水をみて歓声あげ----2003.4.17高新


国連 世界水開発報告 2003.2.18 11の挑戦のポイント @11億人の水供給と24億人の衛生の改善(伝染性の下痢17%減少)、A地球の生態系保護(ダムなどでせき止められ、湖や川にすむ哺乳類の24%・鳥類の12%が絶滅の危機、B都市開発への対処(人口の48%は都市に住む、供給・衛生・洪水防御)、C食料安全保障(灌漑農地の増、現在の水利用の70%は灌漑)、Dより汚染のすくない工業、E水力発電開発(現在電力の19%を供給)、F自然災害からのリスクを軽減(ダム・規制・保険)、G水の共有(145カ国が関係する国際河川は261、この50年で協力事業1,200・紛争500)、H水の供給・衛生分野は企業でなく政府や使用者で、I水資源管理の倫理は教育で、J 水危機は統治不足=すべての関係者の参加・透明性の確保・公平と公正・説明責任の発揮・調和。

汚水など生活廃水を処理した水を飲料水にする新しい試み;消費する水の半分をマレーシアから輸入するシンガポールで、2003年2月より。シンガポール政府が「ニューウオーター」と呼ぶ水は、家庭排水を逆浸透、紫外線殺菌などで処理した再生水。米国の数州で実施されている由。工業用に直接利用したり、貯水池の水と混ぜ上水道にも供給する。
2005.5.5高新 下水処理水;トイレの水洗用水;・公園樹木の散水用水・噴水などの修景用水に・子どもが遊ぶせせらぎに流す親水用水;国土交通省新基準。

蛇行の復元 ; 直線化で川口に土砂の堆積・サケの遡上妨げ。川の流れを緩くして堰を沈め、旧河道の蛇行部へ誘導の試み。(根釧原野北部の標津川、2002.3月より)

仮想水(バーチャルウオーター):日本が農産物や工業製品の形で、どれだけの水を輸入しているか。食糧を通じて、年間1035億トンで、日本の水資源使用量890億トンを大幅に上回った。工業製品えお通じては16億トンを輸出し、10億トンを輸入した。2003.1.3高新

世界水フォーラム 
第3回は2003年3月京都市などで開催予定。
3年に1回、各国政府が参加して開く国際会議。2000年の第2回フォーラムでは「水をすべての人類の課題に」の世界ビジョンを作成。2003年は京都で開催。会長はエジプトのかんがい・水資源相。
水問題{水不足・安全な水・政府の関心不足・資源管理の予算不足」「下水道の完備・水質汚濁の防止・節水技術の開発と普及・ダム建設の開発技術や上下流の協力・経験交流」

〔バーチャルウオーター〕という考え:日本が穀物や工業製品を輸入すれば、それらを作るのに使った水も輸入したと同じ.」排水が川を汚染してはいないか・浪費してはいないか

2006.5.8高新 真珠育て、川を浄化 大阪市の土佐堀川 1日にドラム缶1本分の水を浄化できるとされるイケチョウガイ。1個7,000円でオーナーを募り、真珠が育つ4年後に引き上げる予定。

2002.12.26高新 2001年度河川調査(環境省);生物化学的酸素要求量(BOD)、河川で水質最高は苫小牧幌内川上流、苫小牧川上流、小荒川上流(青森県)、安芸川(高知県)、
決定(学識経験者らによる) 2003.2.22 高新 

四国のみずべ88箇所 2003.2.21 学識経験者選定 3月京都での第3回世界水フォ−ラムでPR予定。高知県では、室戸岬、安田町、別府峡、轟の滝、手結港、野市町、物部川河口、本山町のかめ岩のみずべ、桂浜、土佐町の瀬戸川渓谷、本川の氷室の大滝、鏡村の平家の滝、伊野町の波川鯉幟、のみずべ、中津渓谷、大方町の砂浜、西土佐村の岩間沈下橋のみずべ、黒尊渓谷、大月町の樫西海岸、柏島、入田のみずべ、とんぼ自然公園のみずべ、足摺岬、竜串・見残し

河川緑化には在来種で 魚;ブラックパス(オオクチパス)、ブルーキル。植物;広葉樹ハリエンジュ(ニセアカシア)、セイタカアワダチソウ、など10数種。地域固有の生息を脅かす外来種の駆除をふくめた対策を固めた。国土通産省2001.3.5高新

2003.3.2 高新 遺伝子組換え生物;葉を食べた害虫が死ぬように細菌の遺伝子を組み込んだトウモロコシなど農業分野
を中心に実用化が進む。2001年9月末で安全性が確認された作物は、トウモロコシや大豆、トマトなど17。
カルタヘナ議定書の実施にむけ、生物多様性を損なうおそれのある影響を防止する法案をまとめた。(栽培・育成・加工・保管・運搬・廃棄---)


河川の8割環境基準達成1999.12.22環境庁 河川・湖沼・海域の水質汚濁の目安となる化学的酸素要求量(COD)などの環境は過去最高に改善されたが、海域は74.5%、湖沼は45.1%と低い水準。
全国の5,199の井戸のうち,5.6%にあたる293の井戸で窒素肥料被害(溶出した硝酸・亜硝酸性窒素)などで環境基準を超えていた。

船底にあるバラストタンクの水でコレラなどの病原菌が世界中に拡散の危険性(米スミソニアン環境研究センー2000.11.27付け英科学誌ネイチャーに発表)

2007.4.17高知新聞 中国 長江の環境に関する初の包括的報告書
(チベット高原を水源とし6,300km、上流では金沙江、四川省南部からは長江、江蘇省揚州からは揚子江とされている)
工場・住宅からのアンモニア・リンなどで水質悪化・1950年代に50万トンの漁獲量は90年代に10万トンに激減。揚子江いるかに加え長江固有のコイなど10種類のサカナが絶滅の危機に瀕している。自浄機能を失いNやPなどによる汚染が悪化・・「長江の保護と発展2007、全270P」

高知県文化環境部循環型社会推進課 体験学習(大気汚染調査・酸性雨や水生生物・騒音調査、簡易水質検査
移動環境学習車 1.5トンガソリン車・原則7日間貸し出し・燃料は借り出し者(市町村・学校・NPOで県内に住所があり県民に環境学習を行う団体に限る)が負担

LOHAS
 ロハス Lifestyles of Health and Sustainablity 健康と環境の持続を志向するライフスタイル


2002.2.26国土高通省、国際航路往来の船舶のバラスト水に混入した生物が原因とみられる生態系への破壊を防ぐ具体案を来月、国連(海洋環境保護委員会)に提案する。
===混入した生物を殺す装置・バラスト水の交換を陸から離れた海域でおこなう===1980年代に北米の五大湖に欧州産のムール貝の一種が異常繁殖し発電所や工場の取水口をふさぐ被害、70年代に米国東岸の肉食性くらげの黒海侵入アンチョビーの卵や幼魚を食べて同漁業を崩壊させた。生態系や漁業崩壊だけでなく病原菌による人の健康への被害も問題視されている。

愛知万博のキーワードの一つに「環境配慮」;---
環境への負荷を減らすため、生ごみ60gで30Wの蛍光灯を30分、500mlのペットボトルから90分点灯する電力が得られることを示し、燃料電池発電・太陽光発電など・環境に優しい循環型システムの発電プラントで、日本館の消費電力を賄い、発生する熱を管内の冷房にも活用していた---(高知市健康生きがい作りアドバイザー・窪田敏文さん)

2005.9.14高新 青森県六ケ所村で1週間の閉鎖空間(ミニ地球)での自給自足生活の実験が13日終わり「自分たちが育てている植物で二人が一週間暮らせすごいことだと感じる」と感想を述べた---排泄や呼吸などを通じて生態系をどのように循環するか調べるのが目的--450平方メートルで研究員2人・やぎ2匹が。付属の植物栽培室でとれた米や野菜を食べて過ごした。---「毎日、栽培した春菊を200グラム食べたが、これが2週間・3週間になると、どうかな」と苦笑したが--2009年度には連続4ヶ月の実験に挑戦したい--。

下の項目6参照
;2004.11.30 高新、電力中央研究所・米大気研究センター共同調査;今世紀末に炭酸ガス濃度を現在の約2倍と現在の約1.5倍に安定化させた場合、平均気温は23世紀末に3度と1.6度とそれぞれ上昇し平均降水量も7%と4%増えた。気温上昇に伴う北極の海水の溶解は続き、いずれの場合も
平均海面は23世紀末に32cmと17cmと上昇。25世紀半ばには上昇幅はそれぞれ40cmと20cmにまで増え続け世界的に水害や高潮の危険性が高まることが示された。<温暖化の影響は長期間にわたるので、問題を先送りせず温室効果ガスの排出削減をいそぐべきだと、同研究所丸山研究員は指摘>

巨大くらげ異常発生 2003.10.25高新 エチゼンクラゲが昨年に続き今年も参院から東北にかけて、の日本海に発生。水揚げが減っている。かさの直径が2m重さ200kg「取れた魚がクラゲに触れると、ウロコが剥げ落ちて売り物にならない」。水温が上昇に加ええさとなるプランクトンの質が変わったとみられている。

なお、クワガタムシは、温度が上昇すると、土中・幼虫から成虫への成長サイクルが早まり小型化している(東京都、2003年、TVで見ると半分くらいのサイズに小型化したのがいる)。


気温や気圧、風速により発症しやすい情報を警戒・注意として市民に提供する計画(広島医師会)が6月yはじめに掲載された。〜虫垂炎・時差ぼけや冬季鬱病など。卵の中では、バイオリズムは外界の環境に左右されないが、卵からでると外界の環境・特に月齢リズムと同調するようである。胎内の脳や細胞
は外界の環境のリズムを敏感に感知する。昆虫のウミユリは大潮のときに羽化し、カキはまんげつになると殻を開く。ウニの生殖サイクルは月齢サイクルと一致。テーブルサンゴの産卵は新月におこる。〜高新03.7所感雑感の高知学園短大三島教授。


アカウミガメはヤドカリや貝、さらにエビやカニも食べる肉食性。一方アオウミガメは草食性で、アマモやホンダワラなどの海草・海藻類を好む。また、タイマイは特殊な海綿動物を食べ、オサガメはクラゲ好き。「食性を変えることで競合を避け、共存。あるいは、食性のバランスがとれたため、絶滅を免れたのか」。
亀の胃や腸から、合成樹脂の袋・食品やシャンプーなどのプラスティック容器とそのキャップ、そして釣り糸。人間社会から出るゴミを・海に漂うごみをえさと間違え、消化器に詰まり死因となるケースもあるという。


ライン

2007.11.24高知新聞 海藻でバイオマス発電 東京ガス;アオサやコンブなどの海藻を発酵させて、メタンガスを使って発電する・・汚臭や警官を損なう被害・漁場保護の植え付けたコンブも1年ほどで刈り取り。東京ガスは、胃日に1トンの海藻を処理し一般家庭20軒が1日に使う電力をまかなえる20立方メートルのメタンガスの生産に成功、06年度末までに実用化のめどがたった。

台風の発達予測向上;月平均海面水温の高い海域で・台風の最大級の勢力が強い、他方・台風の強風による深さ数十メートルまでの表層水が攪拌され海面水温が急速に(約5度も)低下し台風勢力の衰弱につながる--2,001年1月以降のARGO計画では長さ役120cm直径約25cmの円筒状フローとを多数世界の海域にばら撒き、それぞれ油圧ポンプによる浮力調整で約1週間で「海面から水深約1500mまで効果し、1週間で浮上させ、各水深ごとで観測、dw-他派人工衛星に通報---(2006.1.6高新;山元龍三郎京大名誉教授)。<台風の複雑な過程を単純化させた「結論ではないシナリオ」=海面水温上昇は、海面から大気への熱や水蒸気の補給も増加し台風の発達は顕著となる>

2005.4.12 高新 代替フロン<オゾン層破壊物質を代替する目的で開発された科学物質の総称>温暖化を加速。二酸化炭素の2万倍以上の温室効果をもつものが含まれる。冷蔵庫やエアコンの冷媒用途では弱いオゾン層破壊効果をもつ第1世代のハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)と、オゾン層を破壊しない第2世代のハイドロフルオロカーボン(HFC)だ代表格;代替フロン類の使用や廃棄機器からの回収などの対策をとるよう国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表--。

マリアナ海溝の海底で、新種の有用細菌を発見;海洋科学技術センター(横須賀市)アオピー性皮膚炎に効く2003.6.27高新 有用細菌;抗生物質や臓器移植に使われる免疫抑制剤、洗剤に使われる酵素など有用な成分を作り出す細菌。すでに土壌や森林、海岸部では、ほぼ探し尽くされ、細菌は深海や火山、地下深部といった極限環境に生息する微生物に注目が集まっている。300度でも生きられる超好熱菌や石油を作る細菌、600気圧で成長する細菌などユニークな性質の機能解明が進められている。

アイコン
ワシントン2002.12.20共同 温暖化 ⇒ 北極周辺で雪の上に降る雨の量が増え、雪の表面を覆う氷となって(冬に積もった雪の上に、雪でなく雨が降り、これが凍って厚さ数センチの氷となる)、トナカイがコケ等の餌を食べられなくなる。〜すでに大量死が報告されている〜2080年ごろにはサンタクロースの乗り物は、今とは違ったイメージになるかもしれない(ワシントン大、ジャッコ・プコネン助教授)

米 ”有害”廃船輸出 2002.12.16高新 有害物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)やアスベストが船内に残っている米軍の廃船を、生みに沈めて人工魚礁にするため、発展途上国などに輸出する計画を決めたことがわかった。〜バーゼル条約には「リサイクルが目的であっても、先進国から途上国への廃棄物の輸出は認めない」との規定があり、環境保護団体は米国の決定を「豊かな国が時刻の汚染を貧しい途上国に押し付けようとしている」と批判している。

国土交通省 食用油(菜種油など)燃料<軽油のかわり>の車開発へ:温暖化対策  2004年度中にエンジン設計「バイオディーゼル燃料専用車」を2006年までに開発すると発表

船を汚さぬ船底塗料;環境ホルモン溶出なし;2004.6.29高新 奈良先端科学技術大学院大の藤木教授や日本ペイント共同開発、ガラスの曇り止めなどに使われるある種のアンモニア塩に着目し抗菌性を実験室で確認。むらさき貝を寄せ付けず、抗菌剤も溶け出さなかったという。


内海の環境汚染 index参照(2001.1.17)
心痛む内海汚染 2001.1.17高新より引用 海洋ジャナリスト 小林則子さん  
瀬戸内海の『ゴミウオッチ』というのがあるんです。海上に漂っているごみの見張りです。ヨットで航海中は、ほかの船や漂流物にぶっからないように必ず交代で見張りにたつ。瀬戸内海では、ごみも要注意。ビニールのひもやポリ袋が潮流の境目に帯状にたまる。何百メートルも、ときには数キロにも及ぶ。ヨットのスクリューに巻きつくと故障を起こす。
〜発砲スチロールはものすごく細かく砕けて行く、それがエンジンの冷却水の中に詰まりオーバーヒートさせたりする。魚が呑み込んでいるという報告もある。
廃油ボールも(黒いベトベト)今も東京湾などには多い。船体につくと洗剤を使わないと落ちない、すると海はまた汚染される。東京湾では船体にフジツボがつかない。水質が悪化しフジツボが生息できない。アンカーのチェーンがピカピカに光ってやせてくる。どんどん細くなり切れてしまう。海水に何が溶けているのか、海はヘドロで悪臭の死の海。
〜日本でも昔からいい漁場の後背地は緑が豊かだった。宮城県や北海道の猟師さんが内陸の河川の源流一帯で植林をしていると聞きましたが,豊かな海がある。逆に、陸上の開発などで環境が破壊されると海の環境も悪化する。良くも悪くも症状が海に現れる。

有明海の養殖ノリ不作 諫早湾干拓事業(3,500haを全長約7kmの潮受け堤防で閉め切り、内部堤防で囲んだ約1,800haを農地に、両堤防間を高潮や洪水対策の調整池とする事業.」06年度完成の予定) ←「今すぐ水門を開けろ」海上デモ(920隻約6千人) ←プランクトンの大量発生で栄養不足し黄色に変色する色落ち被害(真っ黒い水・ギラギラする水・雪のようなものが沢山まじった水);昨年夏には長崎県沖に赤潮発生倍増し養殖あさり全滅・二枚貝のタイラギ漁は8年連続休漁。いずれも干拓事業との因果関係の証明は困難(長崎県総合水産試験場)だが、漁民の多くは疑いの目を向けている。
有明海の底生生物について長崎大学東教授は、「筑後大ぜきや熊本高港湾整備事業で陸から約1.7km沖まで張り出す形の防波堤で、環境が悪化しつつあったところに諫早湾の閉め切りが追い討ちをかけ底生生物は激減し有明海全体の水質浄化に役割を果たしていた干潟が失われた影響か大きく、ノリ被害にも共通する原因ではないか」と話している。 〜20010129高新

 項目1
ライン

リストマーク項目1 環境変化に弱い動物
サンゴ サンゴの体の中には,藻類が共生している。光合成しながら生きている植物の藻類は,サンゴに栄養分となるえさをあたえ続けている。その代わり,藻類はすむ場所と,生きるために必要な肥料と二酸化炭素をサンゴからもらっている。さんご礁の世界を水槽で再現できるのか。魚の出すアンモニアをガスに分解して空気に戻すことで、解決。(葛西臨海水族園)
サンゴ大量死 山火事が原因
 97年にインド洋で発生したサンゴの大量死は、東南アジアで発生した大規模な山火事が海の富栄養化をまねいたため。オーストラリア国立大とインドネシアの共同研究グループ。「山火事の煙などによって、大量の栄養塩や鉄分が運ばれて、海水の富栄養化を招き、赤潮が発生したのが原因」2003.8.16高新

工事中  工事中
リストマーク  項目1 環境ホルモン(内分泌攪乱化学物質:環境庁:ダイオキシン類、ポリ塩化ビフェニール類(PCB)、ポリ臭化ビフェニール類(PBB)、農薬類、有機スズ化合物、アルキルフェノール類、ビスフェノールA、フタル酸類、ステロイド、植物エストロジェン

2001.12.9高新 有機スズでアワビ「男性化」国立環境研究所が実験、漁獲現象と関係か。

 野生生物への影響に関する報告
貝類 日・英 雄性化 個体数の減少 雌性化 有機錫化合物 
魚 米五大湖・英河川 雌性化 雌雄同体化 甲状腺過形成 原因物質不明
は虫類 フロリダの湖 雄のペニスの矮小化 卵のふ化率低下 流入のDDT等 有機塩素系農薬
鳥 米 雌性化 甲状腺腫瘍 卵孵化率低下 DDT PCB
哺乳類 蘭・加・豪 アザラシ、シロイルカ、ピューマ、ヒツジ 免疫力低下・個体数減少・精巣停留・精子数減少・死産の多発・奇形の発生 PCB ピューマの精巣停留・精子数減少は不明 植物エストロジェン

アイコン
    ライン

 淡水魚の窓   遺伝子組替え作物

 アグロバイオ(農業関連バイオ)企業

 希少金属  項目2 希少金属    

2006.3.23 高新 備蓄拡大へ 経済産業省・資源エネルギー庁 金属資源確保の政策見直しは約29年ぶり
 産出量少ない上に主生産地国がプラチナは南アフリカ、希土類とインジウムは中国と偏在。取引量の少なさから投機資金の流入や鉱山の事故がおこると大きく価格が変動する(備蓄対策の必要)。
 ニッケルやコバルトなどは国内消費量の60日分を備蓄している(42日分が国家備蓄、残りは民間による)。

すでに備蓄 ニッケルやクロム(ステンレス、特殊鋼)、タングステン(工具)、コバルト(蓄電池・磁石)、モリブデン(特殊鋼・電子部品)、バナジュウムやマンガン(特殊鋼)、

今回の新たな備蓄予定 プラチナ(燃料電池)、インジウム(液晶テレビ)、希土類(ハイブリッド自動車)、
  
  ラインアイコン   アイコン
  ライン



青い海と、白い雲・青い空

アイコン


inserted by FC2 system