左矢印環境問題TOPに戻る

 捕鯨 <   く じ ら   > 畜産物 農産物 海産物   2014年以降鯨関連情報
ライン

まぐろ 人工種苗(養殖) 2014.12.5高知新聞  宿毛湾の養殖マグロの卵から孵化した稚魚は、養殖業者に引き渡すサイズ(30cmm程度)までには育たなかったが、孵化後10日間の生存率は3割程度まで向上・・・2年目にむけ一定の手ごたえもえられたとしている。幡多郡大月町で4社が養殖し2013年の生産量は1163トンで全国3位。・・・3歳以上で産卵するため、2年で出荷するマグロの飼育を一部延長、7〜8月にいけす内で直径1mmほどの浮上卵を採取し須崎市と大月町にある山崎技研管理の陸上水産施設に移す・・・共食いやえさ不足、水槽への衝突死などで歩留まりは悪かったという。・・・水流や波動の調整などのノウハウを徐々に蓄積・・・8月採取の卵は3割まで生かし9月下旬に4cm育ったものを宿毛湾の生簀に「沖出し」・・・台風の影響も有り11月までに死滅・体長は最大11cmで終わった。「沖出し率を1ケタは上げたい」「1万匹は沖出ししたい」と意気込んでいる・・・。



2014年以降の鯨関連情報

2014.4..3高知新聞 14年度南極海での調査捕鯨を断念 ICJが日本の南極海の捕鯨停止を命ずる判決を下し・・。北西太平洋での調査捕鯨は対象外なので14年度は現行の計画通りに進められるもようだ。

植物連鎖の出発点は藻(プランクトンではない)、海底藻類(深さ30mまでの海底に広く生息)→海老やごかい→イワシ・アジ・メバルなど31種を産業技研で分析。2002.2.2高新

開発途上国の人口増加抑制や水資源浪費につながらない灌漑技術の普及が必要【WFP(世界食料計画)2001.8.28発表】、地震被害でインド・洪水のバングラデシュ・ラオス・ほか北朝鮮やインドネシアでの民族・宗教抗争などによる避難、経済危機でのホームレス等、飢餓人口はアジアで世界最多。

2013.6.19高知新聞19面 こども高知新聞 高知50音事典  クジラ 潮吹く魚 
2011.12.16高知新聞 東京海洋大学(都港区)の水産資料館で203点の作品「世界のクジラ模型展」;縮尺25分の1に統一した札幌市会社員高橋俊男さんの作品。寄贈。今年8月53歳で逝去。すい臓がん。バルサ材、紙粘土、彫刻刀、水彩画、大きい模型は2〜3ヶ月かかった。2012.1.31まで入場無料。


Facebook  ホェールワッティング in 桂浜




学級新聞を貼り出す児童2人 バナー
飢餓に苦しむ8億1,500万の栄養不良人口を「2015年までに4億人にまでへらす」との1996年の世界食料サミットの目標達成は絶望的だとの報告書をFAOが2001.10.16までにまとめた。

食料自給率ほか   食料需給見通し  鳴門わかめ

2006.11.17高新 南極深海トロール(底引き網)を2009年まで暫定的に禁止:CCANLR(南極の海洋生物資源の保存に関する委員会);南極海のほぼ全域にわたる;メロ(銀ムツ)・オレンジラッフィーなど;水深500m〜2,000mまで届く網使用;「海山などの貴重な生態系を破壊している」「混獲が多く破壊的な漁業」との批判があった。
「黒潮牧場」 第1号機は昭和59年設置・ 同牧場は直径8-10メートルの円形のブイに高さ約7-8メートルの塔が立った形で、沿岸から25-45キロ沖、水深300-1000メートルの急な坂になっている海底にいかりを下ろし、ワイヤで結んで海面に浮かべられており、流木などに着いて移動する習性のカツオやマグロなど回遊魚の群れを集める役目を担っている。平成13年に整備完了。計12箇所。場所は昔からの好漁場。10・12・13号機には、水温・風向き・潮の流速を計測するセンサーがあり、電話サービスで聞ける。2004.7.5高新2004.9.28高新。

畜養漁業;漁獲時に15kg〜20kgのマグロは、いけすでイワシなどの餌をふんだんに与えられ2倍前後に畜養。オーストラリアのポートリンカーン沖で成功したこの技術は地中海に持ち込まれクロアチア・スペイン・イタリア・トルコなどに広まった。えの鰯を狙いかもめの大量の増加し、生態系に影響がでてき、いけすの海底にあまった餌やはいせつぶつで海の汚染が進んでいる。

遺伝子組み換え大豆95%使用の納豆。除草剤耐性  幌市のA-HitBio 除草剤への耐性をもたせる遺伝子が組み込まれた米国産大豆を輸入し納豆生産 インターネットとファックス通信販売・15パック800円+宅配送料、「農薬の使用量が減らせるだけでなく、畑を耕さず直播きでき、人と環境に優しい。これは地球全体のメリットといえる」とは、開発者の冨田北大名誉教授。2003.12.18高新  http://www.a-hitbio.com/

間伐材でアオリイカ産卵床 高知県柏島小(大月町)・三原小(三原村)は、NPO法人「黒潮実感センター」中心の企画で三原森林組合や地元漁師やダイバー協力、一切小も26日ウバメカシで作った産卵と子を設置する。2004.4.24高新

 ホエールウオッチング IN 桂浜(Facebook)


リストマーク 項目 国際事情  (日本料理)  

2013.1.31高知新聞 田野町定置網にザトウクジラ 体長7.7m 半日掛けて解体 偶然に入ったものは捕獲が認められている・・・

2012.11.6高知新聞  ワシントン共同 2010年末にニュージーランド沿岸にうちあげられたて死んだ2頭の小型鯨・・・トランプスペード形に似た歯を持つバハモンドオウギハクジラと判明した「深海に潜るため浅場でわずかな時間しか過ごさないのではないか。海にはまだ私たちが知らない多くの生き物がすんでいる」・・・。

2012.7.19高知新聞 下関からクジラ文化発信 市庁舎に「鯨類研究室」18日開設。室長に日本鯨類研究所で調査研究部次長をつとめた獣医師の石川創さん(52)就任。運営は、市立水族館「海響館」を管理する公益財団法人・下関海洋科学アカデミーに市が委託する・2012年度委託費約800万円。

2012.5.19高知新聞 北西太平洋で調査捕鯨を行う捕鯨船「勇新丸」「第2勇新丸」18日下関港を出発。16日に土生港(尾道市)を出た「日新丸」と合流し8月上旬までミンククジラなど約260頭捕獲・伊の内容物やDNAなどから生態を調べる。
1994年の開始以来、10回目。

2012.3.14高知新聞 栃木で8mクジラ化石・・宇都宮市鬼怒川河川敷で約1千万年前の化石が見つかった・・・ナガスクジラの一種とみられ・・・成体と推定される・・・栃木県立博物館提供の写真掲載。

2011.2.17〜18高知新聞 調査捕鯨今季は中止 反捕鯨団体「シーシェパード」の妨害行為を受け南極海の今季の捕鯨を打ち切りせんだんに帰国を指示・・乗員調査船の安全確保の観点・・オーストラリア・ニュージーランドは恒久的に調査捕鯨をやめるよう日本に要求・・南極海でのクロミンククジラ850頭程度の捕獲枠に対し10年度の捕獲頭数は170頭、ナガスクジラ50頭のうち2頭。<北太平洋ミンククジラ220に対し119頭・ニタリクジラ50にたいし50頭、アワシクジラ100に対し100頭、マッコウクジラ10等に対し3頭の実績と捕獲枠>

2011.1.5高知新聞 夕刊・・2010年水産庁 国内鯨肉在庫量は5790t 06年4月の5969トンに次ぐ・・鯨肉離れで在庫量が増えたのではないかとみられる。・・・販売は年間55億円〜60億円の利益で調査経費意充てている・・。

2010.7.17高知新聞 反捕鯨国と捕鯨推進国 東北大准教授 石井敦  ・・(モロッコ・62回IWC年次総会・両者)の合意(妥協案=日本の沿岸捕鯨を認める代わりに南極海調査捕鯨を大幅に削減する)がまたしても先送りとなった・・合意先送りが互いの利益・・反捕鯨国がいなくなることで商業捕鯨が再開された場合・・・日本では・調査捕鯨に対する補助金は減額・・担当の水産庁は管轄縮小・・鯨肉売り上げを研究費に充てていた日本鯨類研究所も資金繰りが難しくなる・・・反捕鯨国では自国民の支持を得るために批判対象を必要としているのだとしか思えない・・たとえばオーストラリアでは調査捕鯨が複数の国際法に違反しているとして国際司法裁判所に提訴したが勝訴の見込みはないのに提訴したのは総選挙対策である可能性が高い・・・反捕鯨団体への寄付収入確保の側面があることは否定できない。・・日本が南極海調査捕鯨をあきらめれば、沿岸捕鯨を再開できることはほぼ間違いない・・沿岸捕鯨の真の敵は反捕鯨派ではなく、実は南極海調査捕鯨なのだ。

2010.10.16高知新聞 ザトウクジラ(30トン15mヒゲクジラ)大西洋(ブラジル沖1999)からインド洋(マダガスカル沖2001)へ長旅1万キロ確認 米アトランティック大研究ティーム。2011.4.14高知新聞 ザトウクジラの死骸漂着 体長8m 離乳直後の子どもか (高知県では、』昨年12月東洋町沖の定置網に・・2008年芸西村に死骸・・01年以降今回を含めて7件の漂着例が確認されている。現場では13日、死骸を船で移動させ砂浜に埋めた。

 I W C
2011.7.16高知新聞 年次総会 ジャージー島 14日南大西洋の鯨漁(サンクチュアリ)設定についてブラジルなどが投票での採決を求めたのに対し、日本が投票阻止のため、捕鯨支持国とともに退場・・会議は9時間休会した後、来年のパナマでの会合で禁漁区設定を最初の議題とすることを決めた。・・・。

2010.2.25高知新聞 24日、IWCの議長提案を受け南極海で調査目的の捕鯨を継続する方針を明らかにした。網走・鮎川・和田・太地を吉とする日本海沿岸部での本格的な捕鯨の再開も目指す考えだ。議長提案はこれまでの「商業捕鯨」「調査捕鯨」「先住民生活捕鯨」の3区分を撤廃。すべての捕鯨をIWCの管理下におき、捕獲頭数を厳しく制限し、密漁監視も強化することを条件に、10年間の捕鯨継続を認めるとしている。・・日本沿岸での捕鯨は、1988年に商業捕鯨が停止されて以降、IWCの規制対象外の小型鯨類に限られていた・・規制対象となっているミンククジラの捕獲も沿岸でみとめられるよう関係国に働きかける考え・・。

2009.5.19高知新聞 IWC捕鯨再開の決論先き送り 最強行派オーストラリアなどは捕鯨そのものの0を要求、・・。

2009.3.12 高知新聞 IWC中間会合(ローマ)沿岸捕鯨の本格再開と調査捕鯨の縮小・廃止を盛り込んだ作業部会の妥協案についてつめの調整を続行する事で合意し閉幕・・総会は6月22日からポルトガル


2009.3.4 高知新聞 豪州の濱に(タスマニア島沖のキング島で、1日夜、方向感覚を失ったゴンドウ鯨194頭とバンドウイルカ7頭が浜辺に打ち寄せられているのが見つかった・・・原因は分かっていない・・夕方までに死んだが約60頭は沖合いに戻された・・。

2006.3.7 高新 鳥取市伏野の海岸にオオギハクジラの雄の市街漂着、同県では1999年に漂着例がある--。

北太平洋のザトウクジラの個体数増目指す研究計画(環太平洋10カ国・日本・ロシア・中南米200人程度研究者参加)ワシントン19日共同、20日高新 

ヒゲクジラ90年ぶりの新種発見2003.11.20高新)学名はバラエノプテラ・オオムライ、和名は発見場所からツノシマクジラと命名された。鯨はヒゲクジラ亜目とハクジラ亜目の二つに大別され、後者が歯を持つのに対し、ヒゲクジラは海水ごと飲み込んだ餌のプランクトンヤオキアミなどをこし取るためのヒゲを持つのが特徴。

 

土佐と鯨 山内容堂公の雅号は「鯨海酔侯」ある詩作に「大杯を挙げ鯨海望めば鯨生み千里大無辺

(捕鯨)
 
土佐の網捕鯨は、新技術として紀州からもたらされた。〜「津呂捕鯨史」によると、津呂の多田吉左衛門が紀州に渡り、得意の碁を通じて紀州の鯨組の経営者である和田覚右衛門に接近、その伝授を願ったと言う。
〜室戸市教育委員会所蔵の「津呂組奥宮捕鯨絵図」は3つの場面から構成されている上段の場面は「山見」【山の上からくじらの来遊を見張り、船団に白旗1枚はセミクジラ・白旗2枚はザトウクジラ・苫2枚はマッコウクジラで知らせる】。下段は、「羽指はざし」【各船の頭である】が網にからまる鯨に銛を投げ、中段の、場面は、羽指が鯨の背で包丁を振りかざし、運搬用の縄を通す切れ目を入れようとしている。
この後の作業は絵図の第4図に描かれている。〜この絵図は、安政2年讃岐の金毘羅宮に奉納した絵馬の下絵とされている〜絵馬を奉納した翌年、津呂の奥宮保馬が平戸藩に視察派遣結果として、ナガスクジラまで捕獲できる長網が作られるようになった。土佐の鯨捕鯨は、こうぃて他所からの技術を取り入れつつ明治4年に近代捕鯨が導入されるまで200年以上も続いたのである。2001.9.7高新17面より
クジラウオッチ:高知市漁協
大人5,500、小学生3,500円、以下1000円
黒潮と 鯨が招く 土佐の旅  安城市、森永政雄さん 高知市の2002年観光標語佳作作

2009.1.20高知新聞 山本一力さん「ほうき星」刊行、
産経新聞で1年間連載された江戸人情の物語で、作中には室戸沖の鯨漁や土佐の鰹節、さんご細工などが魅力的に書かれている・・角川書店・上下書く1,600円

鯨2頭 安芸市見物 
(伊丹市の写真家三木英彦さん撮影)川北から伊尾木にかけて市街地のすぐ沖合いを東へむけ泳いで〜 2002.10.13高新

2002.7.21高新 「海の日」室津港で室戸小学校児童の鯨舟唄や室戸勇魚(いさな)太鼓が鳴り響き〜鯨船競争;古式捕鯨の勢子船(復元、八丁櫓)の古式の部と、オールで漕ぐ一般の部で、各ティーム疾走。芸能大会・2千発の花火で終日にぎわった。
http://katuo.obi.ne.jp/joosetu/kujira/kujira_0/kujira_0.htm
 
2012.7.15高知新聞 クジラと海水浴 太地町 今年は14日にオープン 沖にネットを張った入り江にある海水浴場にいけすを設け、ハナゴンドウ2頭を午前11時と午後1時の2回、約15分間・外に放して海水浴客と一緒に泳ぐ。2頭はいずれも雌で体調約2.8mの「コスモ」7歳と約2.7m「カンナ・6歳」。・・・2008年から捕鯨文化に理解を深めてもらおうと続けている。

 土佐湾クルーズウオッチング(同日・同紙より) 1989年(平成元年より)、  =環境⇒食料参照
<ウオッティングは、室戸市・土佐市・土佐清水市・幡多群大方町と佐賀町 計114隻(H12.3)>
大方町沖でニタリクジラ(ニタリは一度潜ったら10分くらいは浮かんでこない。岸から10数m〜沖合30kmまでに分布)、ハナゴンドウ、マイルカのジャンプ。室戸沖のマッコウクジラ。
 <ブロー>潮吹き(吹き出す呼吸)、<ブリーチング>ジャンプ(体の3分の2以上が海面から飛び出す)、<スパイホップ>垂直立ち(頭を出しスパイのように周りを見る)、<ペダンクルアーチ>背中と腰を丸めるポーズ(深い潜りに入る準備)、<リング)海面近くで尾びれをキックしたときに海面に出来る丸い輪)、<ペッタスラップ>横になり、バタバタと海面を打つ)、<ヘッドスラップ>泳ぎながら、前傾姿勢で頭を海面に出して打ち付ける)
 <ストランディング> 海の哺乳類が浜に打ち上げられたり、湾に迷う込んだりする(原因は不詳)。日本では年約100件。英国は『「女王陛下の所有物」として、大英博物館が管理。

  
と小鳥 似ている求愛歌 ジュウシマツの歌を30倍に引きのばすと、ザトウクジラの歌と間違うほどそっくり。どちらの歌にも数種類の音を組み合わせた文法のような規則がある。複雑になるほど「自分には飾り立てるほど生存力に余裕がある」とアピールできる。人に飼われるジューシマツと巨大なザトウクジラ。どちらも歌うことで点滴に見つかる心配が無いため思う存分歌を複雑に進化させられた。千葉大学院生;山田裕子さん。2002.1.15高新

大方町土佐湾に面した人口約1万人、平安時代の文献「鯨野郷いさなのごう」と呼んだとある。 沖のニタリ鯨:黒潮の沖合い側と岸側(沿岸海域)と異なる系統群。土佐湾への回遊のピークは4月〜10月で45頭まで個体確認識別できている。2000.10.7高新。土佐湾のニタリ鯨・戸差の捕鯨史---「ニタリ鯨の自然史」(平凡社)2000.10出版・水産庁遠洋水産研究所長著
ワオッティングを始めたのは1989年。'95年に約1万8千5百人が訪れたのがピークに減少、この数年は頭打ち。「不景気や町までのアクセスの悪さも原因」と同町づくり課長談、2002.4.16高新
 ホエールワッティング 大方町遊魚船主会 0880・43・1058 宇佐漁協 088・856・1133
  
観鯨とイセエビ料理;高知県須崎市池の浦 ウオッチング7月1日〜9月30日、観鯨5,000円(中学生未満3,000円)昼飯必要なら1,500円、海岸線遊覧のコースあり、088・856・1947(2001.6.27)

IWC(国際捕鯨委員会)の推計によると、北太平洋西部のニタリ鯨は1980年には2万頭程度だったが、90年代半ばには2万5千頭まで回復(年率約1割)。

大阪市国立文楽劇場の村尾技師;2002.4.17高新 文楽のうなづきや目などの動きは首の中の
仕掛けようのばねが支えている。幅1cm長さ7−8cm、材料はひげ。セミクジラが(ひげが平らで大きい)よい。簡単にそげ、ばねがきついと人形遣いにいわれても彫刻刀で簡単に調節できる。8年前、ひげで競馬用の無知を作る東京の職人からの着そうで百年分余りのストックは出来た「当面はどうにかなるが、100年後には本当の危機が来る」
ヒゲは
釣りの和竿(わざお)の穂先にも使われる;神奈川県藤野町の「和竿美術館」の鈴木艦長

一番大きいのはシロナガス 最大級のものでは、150トン、アフリカゾウ20頭に匹敵する重さ。1日に5トンのオキアミを食べている。

ホエールウォッチング(船などからのクジラ観察)が最も盛んなのは米国。急成長は南アを中心とするアフリカ地域、中米、西インド諸島、アジアと続く。4年で倍増、1千億円(2000.8.23高新)
観鯨クルーズ 2002.7スタート 須崎市浦ノ内 横波半島クルーズ 正午発(中学生以上7千円、以下\5,500、¥4,000,\3,000.予約0889・49・0141

2002.1.28高新 鹿児島県大浦町の海岸に打ち上げられ死んだ13頭のうち、1頭は埋設・12頭は強風・潮位の低い時期のため海洋投棄<水族館からの骨格標本の要望で加世田市の砂浜に埋め、数年後に引き渡すことにしていた>


キラメッセ室戸鯨館 古式鯨の勢子(せこ)船、浮津の本みこし、明治の捕鯨5連銃等125点(1997.8.1高新)、 室戸市吉良川町 月曜休館 0887−25−3377
鯨文化伝承の町交流文化祭 2000.11.19 室戸市(勇魚いさな太鼓・鯨舟歌、和歌山県太地町(鯨おどり)、山口県長門市(通鯨唄)

歴史散歩 高知市広報2000年10月号 「南路志」巻46によれば、天正19年(1591)正月、浦戸湾に入り込んできた9尋もある児鯨を突き捕りしたので、長宗我部元親が是を見て豊臣秀吉に献上すべきだと命じ、人夫100人ほどで大阪城に運び入れた。秀吉は「鯨まるながらの音物(いんもつ)は前代未聞」とおおいに驚いたと言う。また、元親記には「丸鯨を見ること珍しきことなれば、侍町人に至るまで町筋へ群集して、これを見物す」。

2008,3.18高知新聞 日本の調査捕鯨は1987から実施 「捕獲した鯨は実行可能な限り加工する」の条約の定めにより市販され調査費用の一部に充てられるが賄いきれず、実施主体の日本鯨類研究所には毎年、国から5億円の補助金と・別に5億円の委託費計上・・。日本沿岸を回遊する鯨は、定置網にかかり「混獲」されることがあり、年間100〜130頭・・。

2008.3.18 高知新聞 韓国 鯨密漁80人を摘発 南東部の蔚山や浦項沖でミンククジラを密漁販売したとして・・3人を逮捕・・鯨料理店主ら76人を書類送検したと発表した。ノルウエーの団体は捕鯨船が排出する温室効果ガスの量を計算、牛の飼育で排出される量と比較すると肉1kあたりの排出量は8分の1だったという。2008.3.25高知新聞蔚山市長山浦かつての韓国最大の捕鯨基地;蔚山市の鯨料理店関係者は、「商鯨会」を結成、@商業補下宇野再開、A調査捕鯨の実施、B鯨びく輸入の許可を働きかけていく方針。

2008.2.8 豪政府(ディーバス内相、大衆紙デーリー:テレグラフ) 日本の捕鯨写真公開 これは調査ではない(捕獲され船上に巻き上げられるミンククジラの母子」とされる2頭が写っている)

2007.12.20高知新聞 鯨の祖先と見られる約4,800万年前の陸上歩行動物の化石を、インド北部のカシミール地方で発見したと米ノースイースタン・オハイオ大学の研究チームが英科学誌ネイチャーに発表した・・。小型のシカのような姿・・進化上の「失われた環」だという・・。偶蹄類「インドハイアス」と名付けた・頭蓋骨がなどの形が鯨のに近いという・・。
2007.12.13高知新聞 オキアミ温暖化で激減(甲殻類・体長最大約6cm)南極海周辺で大型の鯨やアザラシ・ペンギン、魚など多くの生物のえさ、養殖魚の餌、日中は海の深いところに・夜は浮上で餌を食べるオキアミは植物プランクトンが一酸化炭素を海底に運ぶ役割も持つ・・オキアミが減ると海が吸収する炭素の量も減り、これがさらに温暖化を悪化させる・・。

2007.1高新 日本の捕鯨地区と主な伝統食
沿岸小型捕鯨に年間捕鯨枠 ツチクジラ 62頭、コビレゴンドウ 100頭、ハナゴンドウ 20頭。北海道網走;くじら汁、くしカツ、竜田揚げ、刺身、塩ゆで、バーコン。宮城県石巻市;刺身、カレー、竜田揚げ、ベーコン。千葉県南房総市;タレ(干した味付け赤肉、刺身、竜田揚げ、ステーキ。和歌山県太地;うでもの(ゆでた内臓)、ちぢくり(ゆでたうねす)、刺身、竜田揚げ、ベーコン。

2007.3.13 愛媛県宇和島湾で、マッコウクジラと見られる鯨が浅瀬に迷い込み、水深約1m・体調約10m、衰弱し擦り傷、前兆6mの小型船にロープをかけ、沖へ引っ張り出す・途中であばれだし船が転覆(3月14日高知新聞)

ロンドン2006.10.17共同 アイスランド政府は17日、1985年以来中止している商業捕鯨を約20年ぶりに再開すると発表した。現在、商業捕鯨はノールウエー。日本とアイスランドは調査捕鯨。アイスランドは、2007年8月までに69頭捕鯨する。国内消費であり、輸出は検討中。

2007,10.24高知新聞 アイスランド商業捕鯨苦境に・・近海の捕鯨シーズンはほぼ6月〜10月・・地元ではミンク鯨を食べ・ナガス鯨は1991鯨肉輸入を中止した日本が輸入を再開することが前提・・しだいに鯨離れが進む中で、鯨のステーキを売り物にするレストランは多い・・。
2006.6.19
IWCは18日商業捕鯨一時停止(モラトリアム)は「もはや必要ない」33対32棄権1で可決・商業捕鯨再開には4分の3の賛成が必要という。
2006.6.6高新 IWCに新たにマーシャル諸島とカンボジアが加盟(水産庁によると商業捕鯨再開を目指す日本の姿勢を支持する立場だという--)。
2005..6.22高新 ウルサン21日共同 IWCの年次総会はRMS(捕獲頭数や捕獲方法を決め、監視・寄生する改訂管理制度)について議論し日本の独自のRMS案を否決---商業捕鯨の再開の前提となる制度で先行きはふとうめいのまま---。
2005.6.7
高新 今年末以降、南極海での調査捕鯨を拡大する方針に対し、米・オーストラリア・ニュージーランド政府は反対し調査捕鯨事態の注視を求めてくるもよう---

白鯨マラソン」正月3日と4日;19世紀ハーマン・メルビルの「白鯨、モービィ・ディック」を2日がかりで(150人以上で)読む朗読イベント。場所はジョン万次郎がアメリカ生活を送った港町フェアヘイブン・メルビルが船出した港町・マサチューセット州ニューベッドフォードの「捕鯨博物館」。メルビルが捕鯨船の新米乗組員として船出した1841年1月3日にちなんで毎年この日に開かれている。本文だけでも135章の長編、10分足らずの持ち時間で休みなしに読み進んで行く。途中、ところどころに外国語の翻訳で読む時間(独・仏・葡・デンマーク・ヘブライ・日本語等)も用意されている。夜通し朗読会に付き合った人には賞品が贈られるとの由(2005.1.17高新・月曜随想・北代淳二<おんちゃん会会員>さん・米国在住より引用。

ワシントン条約 生物が国際的な商業取引により、絶滅することを防ぐ条約;日本など約160カ国加盟。付属書@は、取引禁止、付属書Aは取引の際に輸出国側の承認が必要な生物種。
 2002年11月チリのサンティアゴ第12回締約国会議への提案 ⇒ 付属書1を2に ミンククジラ・ニタリクジラ(日本)、 アフリカ象(在庫象牙の)輸出解禁(南アなど)、付属書2へ 銀ムツ、ウバザメ、じんべいざめ、オオバマホガニー、タツノオトシゴ(豪・米・印・欧連ほか)(銀ムツは、豪州1週間後に取り下げ)。ほか、トラとヒョウ(漢方薬原料・毛皮の密猟)の保護対策強化を協議。

2004.7.20 高新 調査捕鯨1.5倍380頭。イタリアのソレントでのIWC(加盟57カ国4日間。日本代表が総会副議長をつとめた(過去30年ではじめて)。「反捕鯨に大きな変化」。南極海の鯨禁漁区(サンクチュアリ)継続決定・鯨禁漁区新設提案否決(重要事項の成立には4分の3必要)。反対30。日本案について、ノルウェー・アイスランド中国・など19カ国が賛成---[一982年に発効した商業捕鯨停止(モラトリアム)を90年に見直すと定めているにもかかわらず10年以上が経過。さらに、「禁漁区などの重要決定は4分の3の賛成が必要」というハードルの高さと、「過半数で採択される決議には拘束力がない」という”硬直化”した決定方式に「いったん決まったものは永久に見直せないという不満の声は多い---。

アイスランド 2003.8〜9月 ミンククジラ38頭捕獲すると発表(14年ぶり、2003ロンドン8月6日共同)、商業捕鯨再開を目途に2002IWCに正式再加盟、1989から中止していた調査捕鯨をこの度・再開。

南極海での第16次調査捕鯨 母船「日新丸」ほか5隻 2002.11.8下関港出航し147日間の航海。
ミンク鯨76万頭という数字にかなり裏づけができた。調査捕鯨は18次までの予定。18次までやり、商業捕鯨を再開するか調査捕鯨を継続するか(2003.4.5高新)

 
料理例

土佐 と 鯨 山内容堂公の雅号は「鯨海酔侯」ある詩作に「大杯を挙げ鯨海望めば鯨生み千里大無辺」
コマッコウらしい死骸漂着 土佐清水市 2003.5.12 3.1m

(捕鯨)
 
土佐の網捕鯨は、新技術として紀州からもたらされた。〜「津呂捕鯨史」によると、津呂の多田吉左衛門が紀州に渡り、得意の碁を通じて紀州の鯨組の経営者である和田覚右衛門に接近、その伝授を願ったと言う。
〜室戸市教育委員会所蔵の「津呂組奥宮捕鯨絵図」は3つの場面から構成されている上段の場面は「山見」【山の上からくじらの来遊を見張り、船団に白旗1枚はセミクジラ・白旗2枚はザトウクジラ・苫2枚はマッコウクジラで知らせる】。下段は、「羽指はざし」【各船の頭である】が網にからまる鯨に銛を投げ、中段の、場面は、羽指が鯨の背で包丁を振りかざし、運搬用の縄を通す切れ目を入れようとしている。
この後の作業は絵図の第4図に描かれている。〜この絵図は、安政2年讃岐の金毘羅宮に奉納した絵馬の下絵とされている〜絵馬を奉納した翌年、津呂の奥宮保馬が平戸藩に視察派遣結果として、ナガスクジラまで捕獲できる長網が作られるようになった。土佐の鯨捕鯨は、こうぃて他所からの技術を取り入れつつ明治4年に近代捕鯨が導入されるまで200年以上も続いたのである。2001.9.7高新17面より
クジラウオッチ:高知市漁協
大人5,500、小学生3,500円、以下1000円
黒潮と 鯨が招く 土佐の旅  安城市、森永政雄さん 高知市の2002年観光標語佳作作

2012.5.8高知新聞 土佐湾にザトウクジラ
桂浜沖約20km、南東方向にゆったりと遊泳、約10分ごとに浮上 潮を吹いたり尾びれを持ち上げる等・・・ 土佐湾で見られるクジラはゴンドウクジラ(体長約3〜5m)やニタリクジラ(同約13〜14m) ・・・ ザトウクジラは日本近海では沖縄や小笠原諸島が繁殖域で、夏場は餌を求めてオホーツク海などに回遊するため、その途中に立ち寄ったと見られる。・・・。

鯨2頭 安芸市見物 
(伊丹市の写真家三木英彦さん撮影)川北から伊尾木にかけて市街地のすぐ沖合いを東へむけ泳いで〜 2002.10.13高新

2002.7.21高新 「海の日」室津港で室戸小学校児童の鯨舟唄や室戸勇魚(いさな)太鼓が鳴り響き〜鯨船競争;古式捕鯨の勢子船(復元、八丁櫓)の古式の部と、オールで漕ぐ一般の部で、各ティーム疾走。芸能大会・2千発の花火で終日にぎわった。
http://katuo.obi.ne.jp/joosetu/kujira/kujira_0/kujira_0.htm

 土佐湾クルーズ
ウオッチング(同日・同紙より) 1989年(平成元年より)、  =環境⇒食料参照
<ウオッティングは、室戸市・土佐市・土佐清水市・幡多群大方町と佐賀町 計114隻(H12.3)>
大方町沖でニタリクジラ(ニタリは一度潜ったら10分くらいは浮かんでこない。岸から10数m〜沖合30kmまでに分布)、ハナゴンドウ、マイルカのジャンプ。室戸沖のマッコウクジラ。
 <ブロー>潮吹き(吹き出す呼吸)、<ブリーチング>ジャンプ(体の3分の2以上が海面から飛び出す)、<スパイホップ>垂直立ち(頭を出しスパイのように周りを見る)、<ペダンクルアーチ>背中と腰を丸めるポーズ(深い潜りに入る準備)、<リング)海面近くで尾びれをキックしたときに海面に出来る丸い輪)、<ペッタスラップ>横になり、バタバタと海面を打つ)、<ヘッドスラップ>泳ぎながら、前傾姿勢で頭を海面に出して打ち付ける)
 <ストランディング> 海の哺乳類が浜に打ち上げられたり、湾に迷う込んだりする(原因は不詳)。日本では年約100件。英国は『「女王陛下の所有物」として、大英博物館が管理。

2009.8/23・30 12/6 2010.1/10 須崎NPO法人「四国自然史科学研究センター0889・40・0840 定員20名昼食月500円〜300円親子で生き物観察会「鮎と川の生き物」「鯨と海鳥

  
と小鳥 似ている求愛歌 ジュウシマツの歌を30倍に引きのばすと、ザトウクジラの歌と間違うほどそっくり。どちらの歌にも数種類の音を組み合わせた文法のような規則がある。複雑になるほど「自分には飾り立てるほど生存力に余裕がある」とアピールできる。人に飼われるジューシマツと巨大なザトウクジラ。どちらも歌うことで点滴に見つかる心配が無いため思う存分歌を複雑に進化させられた。千葉大学院生;山田裕子さん。2002.1.15高新

大方町土佐湾に面した人口約1万人、平安時代の文献「鯨野郷いさなのごう」と呼んだとある。 沖のニタリ鯨:黒潮の沖合い側と岸側(沿岸海域)と異なる系統群。土佐湾への回遊のピークは4月〜10月で45頭まで個体確認識別できている。2000.10.7高新。土佐湾のニタリ鯨・戸差の捕鯨史---「ニタリ鯨の自然史」(平凡社)2000.10出版・水産庁産研所長著
ワオッティングを始めたのは1989年。'95年に約1万8千5百人が訪れたのがピークに減少、この数年は頭打ち。「不景気や町までのアクセスの悪さも原因」と同町づくり課長談、2002.4.16高新
 ホエールワッティング 大方町遊魚船主会 0880・43・1058 宇佐漁協 088・856・1133
  
観鯨とイセエビ料理;高知県須崎市池の浦 ウオッチング7月1日〜9月30日、観鯨5,000円(中学生未満3,000円)昼飯必要なら1,500円、海岸線遊覧のコースあり、088・856・1947(2001.6.27)

IWC(国際捕鯨委員会)の推計によると、北太平洋西部のニタリ鯨は1980年には2万頭程度だったが、90年代半ばには2万5千頭まで回復(年率約1割)。

大阪市国立文楽劇場の村尾技師;2002.4.17高新 文楽のうなづきや目などの動きは首の中の
仕掛けようのばねが支えている。幅1cm長さ7−8cm、材料はひげ。セミクジラが(ひげが平らで大きい)よい。簡単にそげ、ばねがきついと人形遣いにいわれても彫刻刀で簡単に調節できる。8年前、ひげで競馬用の無知を作る東京の職人からの着そうで百年分余りのストックは出来た「当面はどうにかなるが、100年後には本当の危機が来る」
ヒゲは
釣りの和竿(わざお)の穂先にも使われる;神奈川県藤野町の「和竿美術館」の鈴木艦長

一番大きいのはシロナガス 最大級のものでは、150トン、アフリカゾウ20頭に匹敵する重さ。1日に5トンのオキアミを食べている。

ホエールウォッチング(船などからのクジラ観察)が最も盛んなのは米国。急成長は南アを中心とするアフリカ地域、中米、西インド諸島、アジアと続く。4年で倍増、1千億円(2000.8.23高新)
観鯨クルーズ 2002.7スタート 須崎市浦ノ内 横波半島クルーズ 正午発(中学生以上7千円、以下\5,500、¥4,000,\3,000.予約0889・49・0141

2002.1.28高新 鹿児島県大浦町の海岸に打ち上げられ死んだ13頭のうち、1頭は埋設・12頭は強風・潮位の低い時期のため海洋投棄<水族館からの骨格標本の要望で加世田市の砂浜に埋め、数年後に引き渡すことにしていた>


キラメッセ室戸鯨館 古式鯨の勢子(せこ)船、浮津の本みこし、明治の捕鯨5連銃等125点(1997.8.1高新)、 室戸市吉良川町 月曜休館 0887−25−3377
鯨文化伝承の町交流文化祭 2000.11.19 室戸市(勇魚いさな太鼓・鯨舟歌、和歌山県太地町(鯨おどり)、山口県長門市(通鯨唄)

歴史散歩 高知市広報2000年10月号 「南路志」巻46によれば、天正19年(1591)正月、浦戸湾に入り込んできた9尋もある児鯨を突き捕りしたので、長宗我部元親が是を見て豊臣秀吉に献上すべきだと命じ、人夫100人ほどで大阪城に運び入れた。秀吉は「鯨まるながらの音物(いんもつ)は前代未聞」とおおいに驚いたと言う。また、元親記には「丸鯨を見ること珍しきことなれば、侍町人に至るまで町筋へ群集して、これを見物す」。
 


ーークジラ目にはイルカなどを含めて約80の種がある。歴史的に見て、商業捕鯨の嚆矢は米国を含めた西欧諸国。主要目的は街灯などのための鯨油。8〜9割を占める血肉は廃棄。わが国では資源製をフルに利用してきている。---世界の1年間の漁業生産高は約1億トン。クジラは毎年この3.5倍の海資源を平らげているーー。2005.2.18高新 所感雑感 宮内様(公務員)より。

第3回日本伝統捕鯨地域(室戸)サミット 2004.5.29〜30 823・9458、0887・22・5117。約350人参加。前夜祭;鯨ロール(北海道)・マッコウ鍋(宮城県)・鯨だしのうどん(長崎県)・江戸時代の「赤味のすきやき」などの料理がずらり。

捕鯨文化を次世代に 2004.2.13高新 「第54次国際捕鯨委員会年次会議」山口県下関市開催を機に、日本鯨類研究所などが長門市でサミット開催。平成18年まで5回の開催が予定されている。3回目は室戸市を会場に選長崎県定、平成15年5月29・30に開催する。

南の鯨ほど水銀汚染 東南アジアや日本の産業活動による汚染や、海底火山などの自然要因で海水に溶けた水銀が、黒潮沿いに流れて鯨のえさの魚類などに蓄積していることが考えられる(0.4ppmを超える。一番高かったのは名護市、ついで和歌山太地、宮城牡鹿、網走の順。2003.4.20高新

近海物ミンククジラ(宮城県牡鹿町沖)初競り<仙台市中央卸売り場>商業捕鯨禁止
の1986以来17年ぶり(2003.4.18高新)

IWC 2002年分担金 \1,820万円 1位日本で8.6%、2位米国6.3%。
「反捕鯨国」の議論は科学性がなく、鯨はん身の生物をどんどん食べ、かえって生態
系をこわしている」と指摘、「鯨の捕殺」が議題となったことに抗議して退場。2003
年6月ベルリンのIWC総会。

03.5.24 ベルリン IWC科学委 日本側は、クジラがサンマなどの魚類を食べる量が、世界の漁業生産量の3〜5倍におよんでいるとの推定を訴える予定(03.5.25高新)

鯨は80種。国や民族により生き物に対する感覚は異なる(インドの牛に対する)。いま、捕鯨の認められているシベリアのチュクトカ先住民(コククジラ)・セントビンセントのベッグウエイ島民(ザトウクジラ)・グリーンランド先住民(ナガスクジラ)を日本は認めている。イヌイットの北極クジラは数が極めて少なく反対している。先住民族だから認めるというなら網走・宮城の鮎川・千葉の和田浦・和歌山の太地などで伝統的なやってきた。これらはIWCの取り扱わないツチクジラやゴンドウクジラを捕り生き延びている。漁業資源を大切に考えている島国の開発途上こくが味方になりつつある<2002.7.19高新IWC総会報告会の現状報告要旨より抜粋)

対立に終始したIWC下関総会
下関ふく号(広島市〜下関市) 12月〜2月土・日・祝 ふグのフルコースとセット

釧路沖で1987年来はじめてのに本海沿岸捕鯨:2002.9.10〜1ヶ月予定で、釧路から半径80km以内で、ミンククジラを捕獲し胃の内容物などからサンマ漁などへの影響を調べる。肉は加工され12月ごろから市場に出回る予定。


捕鯨の是非
 
1980年ごろに8分台であった鯨の捕殺時間は平均3分に縮まった。即死させないと非人道的といっても、現代の技術では無理。大方哺乳類は繁殖率が低く発育も遅い、人間の乱獲で個体数が減っている。食物連鎖の頂点にあり有害物質が多く蓄積し、オスのメス化などの可能性もある。

鎌倉女子大食品学秋田講師・第一薬科大環境化学原口教授;200年に福岡県で購入したゴンドークジラのベーコン脂肪から、PBC・DDT・クロルデンなどの残留成分を抽出ラット胎児6〜3%小さいという発育不全など(すべてのラットの唇の形に異常)を検証。国際学会ダイオキシン2002(西)で発表予定(2002.8.11高新)

ノルウエー近海の鯨肉から日本の暫定基準値の約40倍のPCBやDDTなどが検出されたとするドイツの環境保護団体の研究報告書を2001.5.7「食品汚染を考える市民の会」(東京)などの市民団体が発表した。2002.5.8高新


2003.3.19 高新 室戸市佐喜浜町岩礁地帯にマッコウ鯨死骸漂着 体長15m以上(潜水作業員が鯨にロープを巻く、満潮時に船で沖合いへ、沖で網にくるみ運び、入木海岸にうずめる予定。直径3cmのロープは瞬時に切れ・24日直径6cmを使用予定・作業中死骸が崩れる恐れが強く汚染が懸念され沖合い10kmに海洋投棄する計画が急浮上(3月21日)

2002.1 鹿児島大浦町 マッコウ鯨14頭座礁 水産庁は、定置網に掛かった鯨は食肉などでの利用・販売を認めている。座礁鯨は「病原菌に感染していることも考えられる」の理由で資源利用を認めず、救出出来ない場合、一般廃棄物として処分。死んでしまった間合い、焼却は無理で生める砂浜がないこともある。「鯨の頭数は増えており今後も座礁鯨は増えるとして、方針転換に期待が集まっている。2002.5.5高新
わが国は、沿岸小型捕鯨(48t未満の船)8業者5隻でIWCの規制外のツチクジラを年200頭ほど捕獲している。2002.5.21高新

1995年5月号の米国誌「アトランティック・マンスリー」にウイリアム・アロン(1970年代後半IWC米国代表)穂は2名の海洋学者文化人類学者の共同執筆で「----こうした学問的成果を虫する米国とその一党を、日本人が、反理性、卑劣、人種的偏見に満ちた連中だと決め付けるのは自然の成り行きである。日本などの捕鯨従事国に取り、欧米の反捕鯨運動は、まさに文化帝国主義に他ならない。

70年代初頭に巻き起こった「絶滅の淵にあるクジラを救え」のキャンペーンは、米国にとってベトナム戦争末期、この戦争が民主主義から外れた非人道行為であることは世界世論の結論になりつつあった。
米国はヒューマニズムの国である旗を必要とした。浮かび上がった手段が、米国にとってはもはや用のない海洋資源となっていたクジラだったのである。---「選択」2002.4月号伊藤光彦和光大学教授


IWCとはhttp://www3.famille.ne.jp/~oshika/whale_j/hogei/report.html  IWC2002下関山口会議

WWF(世界自然保護基金)ジャパン(会員約3万5千人)は、絶滅危惧種でないクジラの商業捕鯨の再開を条件付で容認する。そして、鯨類が大量の魚を捕食するために人間が利用できる水産資源がへっているとの水産庁提起は「科学的な根拠に乏しい」と批判。←資源の持続可能な利用の方策を探ることも重要で、IWCでの論議は本来の目的である「適切な捕鯨管理」が実現していない。2002.4.4高新

2002.3.17高新 和歌山県と東京都で鯨と称して市販されているイルカ内蔵肉の食品に最高で厚生省暫定基準値の約5,000倍の水銀。肝臓に2,000マイクログラム水銀が2点確認された。(う<ゆ>でものまたは鯨もつ「イルカやゴンドウクジラなどの肝臓や腎臓、肺などを混ぜて加工。 食物連鎖の上位に立つ鯨類あ寿命が長く、内臓や皮下脂肪に重金属や有機塩素化合物が蓄積しやすい。汚染食品の流通を規制する措置が必要になる。

調査捕鯨拡大方針<IWCへの6〜10月調査計画、当面2年間だが、終了時期は明らかにしていない> 2002.2.28高新 北太平洋で、マッコウクジラ(10)、ミンク(150)、ニタリ(50)、イワシ(50)の4種、計260頭。新たに、イワシクジラを捕獲対象とする。

定置網に迷い込んだ鯨は条件付で2001年7月より販売。捕鯨が盛んだった網走・鮎川(宮城県)・和田(千葉県)・大地(和歌山県)の4地域に伝統保持の関係からミンク鯨を合計で年間50頭捕獲できるようIWCで求めている。

ミンククジラ牧場計画 平戸市(17世紀後半から第二次大戦後にかけて捕鯨の中心地として栄えた)が、沿岸の定置網に迷い込んだミンククジラを入り江で飼育し繁殖の可能性を探る「鯨の牧場」計画を進めている。計画では平戸市南部の入り江約2000平方メートルを網で仕切る。2001年12月補正に90万円計上、2002年には調査会社に委託。

北太平洋東部のセミクジラ数十頭に;2001.11.30高新海水温の影響か
大きな頭とひれのない背中が特徴の大型の鯨で、日本名は「背中が美しい」の意。体が大きく死んでも沈まないために格好の捕鯨の対象とされた。現在南半球に400〜600頭・北半球にわずか。いずれも絶滅の危機。

反捕鯨団体がIWC総会に向けて、「鯨保護連絡協議会」を設立した。「グリ0ンピース」「イツカクジラ・アクション・ネットワーク」など4団体。代表幹事は「国際動物福祉基金」の日本代表の船橋直子さん。2001.11.15高新

2001.8.8高新 カムチャッカ半島南方〜三陸沖の調査捕鯨(5月〜8月)ミンク・ニタリ・マッコウ鯨計158頭捕獲、ミンクとニタリで生息水域やえさの種類に違いがあり、ミンクは季節によりえさが違うことがわかった。水産庁は、来年からはじめる本格調査の時期や捕獲頭数は来年4月かsいさイの下関IWC年次会合までに決定予定、


アイスランド 2001.6 IWC復帰(1992脱退)「できるだけ早く捕鯨を再開し、日本に鯨肉を輸出する」2001.7.16ロンドン共同
2001.7.23【ロンドン23日共同】IWCに10年ぶりに復帰した捕鯨国アイスランドの加盟資格をめぐり紛糾。庵捕鯨国の米国・豪州が決議案を提案、採決には日本など16カ国が採択に加わらず19対ゼロ(棄権3)で採択<捕鯨国側は「アイスランドは正規の加盟国」との立場を保持>。議長はオブザーバー資格とする再提案を提示、賛成多数で可決。2002.5.20IWCアイスランドの再加盟を否決。

日本政府はカリブ海のドミニカ等の票を買っている。(捕鯨問題と絡めて魚加工施設建設援助)と英紙オブザーバーが掲載「また日本は否定しているが同国のいWC加盟料を肩代わりしている」と指摘2001.5.15高新

ノルウエー 鯨肉輸出を全面解禁 ロンドン2001.1.16共同・高新 商業捕鯨で捕獲した鯨肉の輸出(159t)解禁に踏み切ると発表した。時期未定。「尾の身」「脂身」も輸出対象。ノルウエー漁業相は、世界的に鯨は増えているとの調査結果を示し「自然資源の保護と(持続的)有効利用を両立させるべきだ」と強調した。日本企業4社は130t買い付け契約済ませた。 
1991アイスランドより820t輸入を最後に鯨肉を輸入していない。
2001.1.18農水省は、ノルウエー政府と協議の要ありとして当面輸入を許可せずと発表(水産庁の輸入確認書が要る)。2001.3.16商業取引は国際法上まったく問題はない。密輸など違法取引防止のための「DNA登録制度の整備が先決となる」。
2001,11.2一部の鯨から日本側が許容する以上のPCBが検出されたことから、ノルウエー漁業省は、2001年内には輸入は無理との見通しを明らかにした。

ミンククジラ漁は、1982年IWCの合意で全面禁止となった。日本は、宮城・千葉・和歌山などで伝統的に続いてきた沿岸捕鯨について、捕鯨技術やクジラから生まれる伝統工芸、調理方法などの文化継承に必要なため例外的に認める様主張している。

鯨は、赤道近くの暖かい海域で子どもを産み、子ども連れで南氷洋や北極海に移動する。11月になると南氷洋の氷原も次第に融けはじめ大量の沖アミが発生する。3,000カイリ(約5,500km)の回遊。哺乳類クジラ目。ひげ鯨と歯鯨(下あごに36本の歯、マッコウ、イカを主食) の大別。ヒゲ鯨(シロナガス、ナガス、セミ、アワシ)は歯のかわりに鯨ヒゲ(上あごに3〜400本)があり、沖アミやコイワシを捕食。

昭和のはじめには、土佐沖でもシロナガス(鯨のなかで一番大きい)がいっぱい捕れた。室戸の浜には藤村捕鯨の解剖所があ
った。日本における鯨の利用は広範囲で、食肉・鯨油(蝋燭、石鹸、マーガリン、化粧品、脳下垂体や膵臓から医薬品原料、骨や歯からパイプや印鑑・装飾品、テニスラケットのガットはマッコウの頭部組織の千筋(せんすじ)利用。たまに、マッコウの腸内からとれる竜涎香(りゅうぜんこう)は動物性香料として珍重。(冷水域にいるマッコウは雄ばかりで雌の姿を見かけたことはない);泉井守一「捕鯨一代」<元大洋漁業取締役砲手>

日本最初の捕鯨母船 起工式、神戸、昭和11.2.26(2.26の日)。イギリスの新鋭母船の217枚の設計図を15万円で買い、2部ずつ複写し一部はシベリア経由、一部はアメリカ経由の航空便。155日で進水。「日に新たなり」「日本で最も新しい船」『日新丸』と命名。8隻の捕鯨船は、工期に間に合わすよう、神戸三菱・下関三菱・大阪藤永田の各造船所と函館船渠の2隻ずつ発注。(同上、捕鯨一代より)


1999.5 カリブ海のグレナダで国際捕鯨委員会(IWC)総会。「原住民生存捕鯨」を与え、日本が求めた沿岸捕鯨枠(12年連続)を否決。(5年連続の調査捕鯨自粛を求めた)
日本は、「食料安全保障」という論議『鯨が年間に食べる水産資源量は、漁獲生産高の3〜6倍とし、人口増のなかで、鯨をある程度間引きする水産資源管理が必要』を提起。IWC科学委は検証していく方針を確認。グリーンピースは「人間の利用しないオキアミだ」と反論。

2000.8.30 米、調査捕鯨に反対し、9月上旬予定の日米定期漁業協議会を取り止める、九月4・5日本で開催の国連アジア太平洋環境渉相会議を欠席する。

2000.9.12谷農相「増えた鯨はイワシをすごく食べているため・日本近海でイワシが減っている。米国はこのことを知っているのか。2000.9.11河野外相「日本の調査捕鯨に対し,米国が制裁権を発動すれば、日本は世界貿易機構(WTO)への提訴など国際ルールにしたがって対応する」と米国に伝えた。
水産庁は9.19北西太平洋で8.1〜9.16調査捕鯨(予備調査で、本格調査は2002〜)終了し・ニタリクジラ40・ミンク40・マッコウ5を捕獲したことを明らかにした。(来年も3種類を継続する予定、今年は・7月から9月までの予定で上限ミンク100・ニタリ50・マッコウ10であった)
アイスランド 2001.6 IWC復帰(1992脱退)「できるだけ早く捕鯨を再開し、日本に鯨肉を輸出する」2001.7.16ロンドン共同。


自由捕鯨の頃、真っ先に取り尽くしたのは大型鯨・シロナガスクジラ、ナガスクジラ、セミクジラ。現在も危機的状況が続いているという。ところが、前2種類のナガスクジラ科にはニタリクジラ、ミンククジラのような、頭数が回復しつつある種も有る。
頭数回復は良いことと思いがちだが、鯨保護の上で問題点があるという。
ミンククジラは急増により,南極海の鯨保護域に76万頭も居るとみられるという。オキアミなどで食物競合する。
ミンククジラが増えたのは大型のライバルがいなくなったことと関係が有ろう〜人間の手によって自然バランスが崩れた二次的な環境をそのまま守っても、ゆがみを拡大するだけである〜(2000.8.15高新社説を引用)
。鯨は取っていないと、捕鯨技術が廃れてしまう。

水産庁の日本鯨類研究所;ミンククジラは南極海だけで76万頭生息、マッコウクジラも200万頭台に回復しつつある、ミンククジラは今後100年間に20万頭、毎年2千頭捕っても総数は減らない。世界の年間漁業生産量が約9千万tであるのに対し、クジラが1年間に食べる魚の量は3億トンから5億tに達する、米国西海岸には餓死したとみられるクジラが、毎年吸う十頭漂着すると言われる。2000.1.24高新

 鰹・鮪 2000.9.6日本周辺を含む中西部太平洋カツオ・マグロ類の資源管理の枠組みを設定する国際条約。2,400日以内に発効に向けての準備会合を開く予定。<漁獲時期・量・魚の大きさ・違反船への乗船・違反国への貿易規制・異議申立て権無し).同水域の同漁獲総量の約半分は日本。わが国の署名不透明(2000.9.7)土佐sub8-2参照
工事中
項目2
小学館ノンフィクション大賞2000年7月」11月「まぐろ土佐船」単行本化。(千葉県斎藤健次さん54歳)
〜ミナミマグロの漁場(昭和30年代・タスマン海に土佐船が発見)は南半球「吼える40度線」「悲鳴の50度線」・絶え間無く暴風が吼える〜冷たい嵐の海〜3千本の釣針をつけた150kmにも達する延縄を4.5時間かけ投じ、12時間もかけて引き上げる〜

まぐろ タスマン海の漁期11月〜12月、ケープタウン沖6月〜7月、土佐船のニジュージーランド・ウエリントン南方に小さいけれど上質のミナミマグロ。
400トンのマグロ船、昭和46年8月高知港出航、「第38大鵬丸」パナマ経由ニューヨーク沖・大西洋アゾレス諸島沖・アフリカダカール沖、7ヵ月後にメバチ、メカジキなどで満杯、神奈川三崎港に入港

2006.11.20高新 西部太平洋のメバチママグロ<目が大きいから・この名がある、体長2m近く・100kg超えるものもある>(WCPFC中西部太平洋まぐろ類条約の科学委員会が、総漁獲量の25%削減勧告があり・来月検討予定、キハダマグロも10%削減勧告)。

笹竹gif

ライン

バラの花

横線

トリレンマ

経済発展        . . . .. . . .. . . . .  光る球
エネルギー・食料資源確保.. . . . .  光る球
環境保全        
   . . . . .. . 光る球

横線





 項目  海産物

以下 海産物 畜産物 農産物 自給とか意識などは次頁へ

鮎 天然あゆ増やせ 2006.12.4高新 静岡で漁協シンポ(高知県物部川漁協・愛知県矢作川
以下 略 ・・・・
漁協・静岡県天竜川漁協)全国から400人 上流のダムによる川のにごり・濁水の長期化・冷水病に強い天然鮎を増やすこと・下流域に産卵場造成し流下仔魚(しぎょ)量と遡上量の記録・ダム利用して天然鮎の生育環境整備(安芸の渇水期には孵化した仔魚を早く海に流すため、ダムの放流量をを増やして川の流速を早める)・濁水の解消への努力(放水方法の改善・住民の自主的に網漁区域を絞り天然遡上を増やす)・小学4年生に総合学習(環境保全と川に親しむイヴェント)・このままではアユ釣りは将来、昔話にもなりかねない。

2003.7.13高新 ウナギ完全養殖 世界初 卵から孵化すると、柳の葉のような形の透明な幼生になり、その後形が変わりシラスウナギに変態、川を上り約10年間を過ごし、再び海に戻っ
リストマーク


ライン

 リストマーク 項目
成田到着の輸入植物・穀物の害虫駆除は、農水省植物防疫所の検査をうけ、不合格は、薫蒸庫に運び(東京・横浜)消毒薬で処理されているという。
三角gifTOP   HOMEHOME戻る

ライン

inserted by FC2 system