土佐の国TOPへ    FC:8-2-1土佐と北海道・森林とブナ・龍馬・かえあうそ                     

BGMは ”summer in 高知” シルバー高知 酔太様 作曲  
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yohta-1/

観光バス バナー
高知の各種施設・話題
<下方に「市内電車の写真」、「以前のはりまや橋」の景色>
ライン

高知市内、超低床電車 四国地図 立志社跡碑

動く風鈴

直線上に配置

 項目1 アイウエオ順( 鯨はクの所とsub9-4を参照 

アメニティ道路
商店街の東の端がさびしい;「カルポート」の中にある「横山隆一記念まんが館」→遊歩道を漫画通りにして、渡り、(はりまや橋商店街の)木造アーケード、中心商店街、ルイヴィトン、高知城。半日滞在型の観光拠点(松尾市長発言)

2003.3.24高新 @はりまや橋周辺に観光バスの駐車場が要る、Aはりまや橋バス停の朝夕の交通渋滞の緩和(高架遊歩道の下にバスターミナル、B集客力の強い「かるぽーと」とはりまや橋公園を結ぶ主要な動線となる
高知市は〜電車通りをまたいで、
はりまや橋公園と九反田の『市民総合文化プラザ(仮称)』と連結する”歩道橋スタイル”のアメニティ道路を整備する構想をかため、〜約4億円の事業費を計上した。荘園町約300メートルで、〜高さは最低7メートルが必要。電車通りをまたぐ約50メートル分が幅6メートル程度。「土佐橋緑地」の上部で「くの字」に曲がり、残る約250メートル分が幅15メートル程度〜12年ー13年度に用地取得を勧める考え〜〔2000年3月1日付け)。同3月24日建設省の道路関連予算配分で採択<25日付同紙><市文化プラザのなかに「横山隆一まんが記念館(仮称。平成14年春開設予定)」を併設:小人100/中高200・大人400円)>:運営管理は財団法人・市文化進行事業団
土佐橋地区街なか再生事業
市民総合文化プラザ(仮称)2階からはりまや橋公園にかけて、国道を横切る連結歩道橋を整備する事業。(交通結節機能強化のため歩道橋下に観光、高速バスのターミナルを設け、歩道橋でプラザと商店街の動線を確保(18棟22人移転が必要)

                              
    蝶花形名歌鳥台              楠昔囃                 菅原伝授手習鏡

 1月から3月中旬「
だるま夕日が見える駅」は平成14年6月開通予定のごめん奈半利線終着駅・奈半利駅のキャッチフレーズ「ダイナミックかつロマンティック(町広域課長)」  「太平洋が見える!!」・「オープンデッキ車輌」
奈半利駅に
ノート忘れ物「鉄道少年・しょう太君」---2002.9.8高新、6段抜きで報道「駅員も驚く調査内容---路線図や新聞の写真---」、翌9.9には7段で---1歳から鉄道好きの嶋川翔太君(小学3年生)---鉄道ノートをほかにも沢山作っていたので『置き忘れたことには全く気付かなかった---大切なパンフレットもあるので良かった』

ごめん奈半利線
http://www.gomen-nahari.com/index2.html


ありがとう駅2004.6.19高新「御免町駅」の愛称を「ありがとう駅」として、2004.7.4の開業2周年記念イベントからスタートさせることを南国市議会で決定。(写真は、依光賢一郎先生からの頂戴写真です)

平成14年7月1日運行開始<2002.3.18試走開始>(1日25便、うち8往復は快速、ごめんーなはり50分予定)ごめん・奈半利線阿佐線):(川北会の頁・参照 )「立田駅から高知空港までのアクセス鉄道」には数多くの効果が期待されるとして、高知新聞読者の「ひろば」に12年6月14日投稿あり(入交章二氏)以下転載。〜宿毛から奈半利まで鉄道で東西に貫かれた地域が空港までレールで結ばれる。道路渋滞緩和による経済効果効率アップや排ガス減少・物品や旅客輸送の定時性確保・所要時間短縮による西南地域高幡地域への観光誘致〜空港都市としての活性化への寄与〜〜、(実現のためには)解決すべき課題もある、利用者数確保・採算性・建設費等々〜遊園地をつくる、沿線にオフィス団地や物流基地を作る、生鮮品の鉄道空路経由で販売する〜〜。
最後に残っていた新城トンネル(安芸市穴内。1,810m)、2000.9.13貫通式。導線の9つのトンネルのうち最長。H10年3月着工/H13ねン3月完成予定。 「鉄道も通ってない所に嫁はやれん」なんて言われたこともあったと軽口を〜線路がひかれて駅も出来る〜
奈半利線の高架下の用地を駐車場に利用(日本鉄道公団;年間3,000〜10,000円、平成13年)
御免駅2001年5月完成予定。従来のJR土讃線とごめん・なはり線を駅舎がまたぐ県内最初の「橋上駅
御免駅ー後免町駅(土電電車と乗り換え)ー立田駅ーのいち駅ーよしかわ駅ーあかおか駅ー香我美駅ー夜須駅ー西分駅ー和食駅ー赤野駅ー穴内駅ー球場前駅ー安芸駅ー伊尾木駅ー下山駅ー唐浜駅ー安田駅ー田野駅ー奈半利駅
阿佐線〔後免ー奈半利間42.7Kmのうち)、安芸市から田野町まで13.9Kmの軌道敷設工事が2月21日始まり、レール発進式が行われた。安芸駅付近から東へのばしてゆく。14年開通を目指す。土佐くろしお鉄道。田野駅へは12年中に完了させ安芸以西は、赤野と野市町に基地を設け進める予定。高知からなはり20駅、快速1日7往復・普通3往復(後免〜安芸25往復普通17往復)
名称の応募1064点のうち、「しおさい線」と「ごめん・なはり線」が最高評価となり、12年4月『ごめん・なはり線』を第一候補とし意匠登録など手続きの後5月初旬に決定、高知〜安芸40分・高知〜奈半利約1時間。
20駅はほとんどが高架形式、ホームは地上から5m以上に位置するケースが多く、安芸駅など6駅でエレベーターの設置などバリアフリー化が予定されている(県交通政策課)。<土佐の国(高知県のあれこれ)⇒高知の各種施設を参考>。塩害による構造物劣化・ひび割れ鉄筋がさびて膨張し鉄筋が露出:ひび割れには樹脂注入・不良部分はハンマーで落とす・さびとめを塗る・塩分は薬品で吸着除去等々、工期は8ヶ月の予定、300000000千万で補修、鉄道公団大阪支社(2000.7.11高新)
〔高知新聞3月1日付け 「阿佐線を生かした地域」特集〜対談:開業の段階では快速と各駅停車になるでしょう;プラットホームに隣接して展望デッキを設置し、太平洋の夕日が眺められるくらいの高さに〜空港へのアクセスは(いま)非常に不便なので、阿(波土)佐線の〔空港)乗り入れは県内全域に大きなメリットがあり〜。
(関連記事)。夜須町に人工海浜「県の手結港マリンタウンプロジェクト」人工海浴場、500台駐車場、東側にはマリンスポーツ用の海岸。レールと枕木の進捗率99%で、後免駅手前の約200mを残すのみ。2002.1には駅舎もすべて完成の見込み2001.11.14

2002.12.10高新 奈半利駅1Fに「無花果」6月オープン。100平方メートル、周辺市町村の農産物・加工品・土産物類販売。

 アンパンマンミュージアム 
香北町<梅,桃、桜、イチゴと春が訪れる。轟の滝、大荒の滝。岩ツツジ>「詩とメルヘン絵本館」併設。

一弦琴
 正曲一弦琴白鷺会 50周年記念演奏会 2000.11.11 県民文化ホール 約500人(sub1参照)白鷺会(28人)昭和25年秋沢久寿栄結成、昭和52年作曲「大津の里」。古くからある「清渚(きよきなぎさ)」「琴音(ことのね)」。筝曲「花と少女・流れ行く花」では13弦との合奏2001.5.19高知市中央公民館

世界一長い雲梯(うんてい)雲のはしご、高知空港にほど近い、物部川河口東岸に細長く整備された吉川村桜づつみ公園に、全長102mの雲梯が、平成9年「世界一の長さとしてギネスブックに認定された」。1999年、「雲梯大会」では当時小学1年の男子が3往復の快挙を成し遂げている。(吉川村役場企画振興課0887・55・3121)

          
大川黒牛 土佐郡大川村 但馬牛を品種改良してうまれた。高知県は褐毛(あかげ)牛が肉用牛の80%を占める。「味可よ?香ばしくって、口の中にいつまでも甘味が残って---。まあ県内で一番じゃろうのう」2000.10.7高新

大方町 → この下すぐ、鯨。「漂流物展」「砂浜美術館」。コレクション約2000点(落下傘のついたラヂオゾンデ・韓国製の貯金箱・江戸時代の版木----)

大原富枝文学館 本山町

小野梓 sub4

神楽 i池川神楽(重要形文化財)2001.9.1〜ルーマニアで単独公演、約2時間、海外協力隊員の紹介で実現

舞台 徳島県那珂郡木沢村の坂州農村舞台 「千畳敷」と呼ばれる演出手法。舞台背景の襖絵をからくり仕掛けで、一瞬にして変化させてしまう。寛政3年(1791)、1898改築。第三水曜日休み、рO8846・5・2111

奉納歌舞伎 @伊野枝川 八代八幡宮毎年11月15日、200年以上、青年団の出演。「義経1千本桜」は吉野山道行きの段。兄頼朝に疑いをかけられ、吉野山へ逃げ隠れた義経を慕って吉野山へ向かう静。静の持っていた鼓は、キツネの皮で出来ていた。それが母親の皮と知った子キツネは、義経の家来の忠信の姿になり、静のお供をし吉野山へ向かう。道中の出来事は恩愛の情がからみ、涙をしぼってくれる--。大きな声がかかり、おひねりも投げ込まれ、じつに面白く楽しい---(1995.11.4高新、声、田村澄子さん、当時62歳)

歌舞伎 農村歌舞伎 東津野村高野の回り舞台:重要有形民俗文化財(1878明治6年建築)4年ごとに定期上演・2001年10月終わりころを予定。
(奉納歌舞伎;したのほうを参照)

笠 竹の子笠(丸いものは饅頭笠)骨組みを作り、好みの布をかけて、ひご(竹ひごは、はがねの穴を元ひご、中ひご、まひごと10回から13回しごいて小さくする)を何重にも掛けながら縫う。縫い幅は平均2.5cm〜3cm、ひごは笠の下側が大きく上方は細い。天辺には竹で模様を書く。月産2つが限界。高知県安芸群芸西村宮崎直子さん67歳、父親は昭和45年大阪万博出品。2002.2.25高新。同村の伝承館へ。テレビ「水戸黄門」(石坂浩二さん)ご老公のかぶる笠は父親の故宮崎久六さんの作品。

かわうそ 

 ハンブルグ民族博物館で着物展(2001.1.14〜3.11)高知市山本さん(53)日展11回連続入選、養蚕から染料採集・紡ぎ・機織までを一貫、「四季」をテーマ。「ひとつの繭からなんと約1400mもの絹糸がちれるという、まるで自然を織り込んでいくかのようだ」と、ほうじられたとの由。

 ; とさぴか⇒ナツヒカリ⇒コシヒカリのリレーで早期米市場の確保を狙う(県経済連米穀課)。ライバル県は宮崎。よくかめば粘りがでてくるが、今の炊飯器はコシヒカリに合わせて製造されており、少し多めに水を入れないと硬いと感じる日とが入る。食味が良い。

 紀貫之 土佐の国司 土佐日記の作者 古今和歌集(勅撰)編者 高知県南国市国分に史跡保存 和歌集に詠まれた32種類の草木を植栽 「古今集の庭」として整備に意向 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)

教育 下に 中高一貫教育 参照
 池川山村留学施設(小中) 香川県には詫間町2001.4より「離島留学制度」をはじめる。家族同伴による過疎地への留学。中四国では、高知県馬路村についで2例目。0875-83-8809

鯨 山内容堂公の雅号は「鯨海酔侯」ある詩作に「大杯を挙げ鯨海望めば鯨生み千里大無辺」
コマッコウらしい死骸漂着 土佐清水市 2003.5.12 3.1mの雌

(捕鯨)
 
土佐の網捕鯨は、新技術として紀州からもたらされた。〜「津呂捕鯨史」によると、津呂の多田吉左衛門が紀州に渡り、得意の碁を通じて紀州の鯨組の経営者である和田覚右衛門に接近、その伝授を願ったと言う。
〜室戸市教育委員会所蔵の「津呂組奥宮捕鯨絵図」は3つの場面から構成されている上段の場面は「山見」【山の上からくじらの来遊を見張り、船団に白旗1枚はセミクジラ・白旗2枚はザトウクジラ・苫2枚はマッコウクジラで知らせる】。下段は、「羽指はざし」【各船の頭である】が網にからまる鯨に銛を投げ、中段の、場面は、羽指が鯨の背で包丁を振りかざし、運搬用の縄を通す切れ目を入れようとしている。
この後の作業は絵図の第4図に描かれている。〜この絵図は、安政2年讃岐の金毘羅宮に奉納した絵馬の下絵とされている〜絵馬を奉納した翌年、津呂の奥宮保馬が平戸藩に視察派遣結果として、ナガスクジラまで捕獲できる長網が作られるようになった。土佐の鯨捕鯨は、こうぃて他所からの技術を取り入れつつ明治4年に近代捕鯨が導入されるまで200年以上も続いたのである。2001.9.7高新17面より
クジラウオッチ:高知市漁協
大人5,500、小学生3,500円、以下1000円
黒潮と 鯨が招く 土佐の旅  安城市、森永政雄さん 高知市の2002年観光標語佳作作

鯨2頭 安芸市見物 
(伊丹市の写真家三木英彦さん撮影)川北から伊尾木にかけて市街地のすぐ沖合いを東へむけ泳いで〜 2002.10.13高新

2002.7.21高新 「海の日」室津港で室戸小学校児童の鯨舟唄や室戸勇魚(いさな)太鼓が鳴り響き〜鯨船競争;古式捕鯨の勢子船(復元、八丁櫓)の古式の部と、オールで漕ぐ一般の部で、各ティーム疾走。芸能大会・2千発の花火で終日にぎわった。
http://katuo.obi.ne.jp/joosetu/kujira/kujira_0/kujira_0.htm

 土佐湾クルーズ
ウオッチング(同日・同紙より) 1989年(平成元年より)、  =環境⇒食料参照
<ウオッティングは、室戸市・土佐市・土佐清水市・幡多群大方町と佐賀町 計114隻(H12.3)>
大方町沖でニタリクジラ(ニタリは一度潜ったら10分くらいは浮かんでこない。岸から10数m〜沖合30kmまでに分布)、ハナゴンドウ、マイルカのジャンプ。室戸沖のマッコウクジラ。
 <ブロー>潮吹き(吹き出す呼吸)、<ブリーチング>ジャンプ(体の3分の2以上が海面から飛び出す)、<スパイホップ>垂直立ち(頭を出しスパイのように周りを見る)、<ペダンクルアーチ>背中と腰を丸めるポーズ(深い潜りに入る準備)、<リング)海面近くで尾びれをキックしたときに海面に出来る丸い輪)、<ペッタスラップ>横になり、バタバタと海面を打つ)、<ヘッドスラップ>泳ぎながら、前傾姿勢で頭を海面に出して打ち付ける)
 <ストランディング> 海の哺乳類が浜に打ち上げられたり、湾に迷う込んだりする(原因は不詳)。日本では年約100件。英国は『「女王陛下の所有物」として、大英博物館が管理。

  
と小鳥 似ている求愛歌 ジュウシマツの歌を30倍に引きのばすと、ザトウクジラの歌と間違うほどそっくり。どちらの歌にも数種類の音を組み合わせた文法のような規則がある。複雑になるほど「自分には飾り立てるほど生存力に余裕がある」とアピールできる。人に飼われるジューシマツと巨大なザトウクジラ。どちらも歌うことで点滴に見つかる心配が無いため思う存分歌を複雑に進化させられた。千葉大学院生;山田裕子さん。2002.1.15高新

大方町土佐湾に面した人口約1万人、平安時代の文献「鯨野郷いさなのごう」と呼んだとある。 沖のニタリ鯨:黒潮の沖合い側と岸側(沿岸海域)と異なる系統群。土佐湾への回遊のピークは4月〜10月で45頭まで個体確認識別できている。2000.10.7高新。土佐湾のニタリ鯨・戸差の捕鯨史---「ニタリ鯨の自然史」(平凡社)2000.10出版・水産庁産研所長著
ワオッティングを始めたのは1989年。'95年に約1万8千5百人が訪れたのがピークに減少、この数年は頭打ち。「不景気や町までのアクセスの悪さも原因」と同町づくり課長談、2002.4.16高新
 ホエールワッティング 大方町遊魚船主会 0880・43・1058 宇佐漁協 088・856・1133
  
観鯨とイセエビ料理;高知県須崎市池の浦 ウオッチング7月1日〜9月30日、観鯨5,000円(中学生未満3,000円)昼飯必要なら1,500円、海岸線遊覧のコースあり、088・856・1947(2001.6.27)

IWC(国際捕鯨委員会)の推計によると、北太平洋西部のニタリ鯨は1980年には2万頭程度だったが、90年代半ばには2万5千頭まで回復(年率約1割)。

大阪市国立文楽劇場の村尾技師;2002.4.17高新 文楽のうなづきや目などの動きは首の中の
仕掛けようのばねが支えている。幅1cm長さ7−8cm、材料はひげ。セミクジラが(ひげが平らで大きい)よい。簡単にそげ、ばねがきついと人形遣いにいわれても彫刻刀で簡単に調節できる。8年前、ひげで競馬用の無知を作る東京の職人からの着そうで百年分余りのストックは出来た「当面はどうにかなるが、100年後には本当の危機が来る」
ヒゲは
釣りの和竿(わざお)の穂先にも使われる;神奈川県藤野町の「和竿美術館」の鈴木艦長

一番大きいのはシロナガス 最大級のものでは、150トン、アフリカゾウ20頭に匹敵する重さ。1日に5トンのオキアミを食べている。

ホエールウォッチング(船などからのクジラ観察)が最も盛んなのは米国。急成長は南アを中心とするアフリカ地域、中米、西インド諸島、アジアと続く。4年で倍増、1千億円(2000.8.23高新)
観鯨クルーズ 2002.7スタート 須崎市浦ノ内 横波半島クルーズ 正午発(中学生以上7千円、以下\5,500、¥4,000,\3,000.予約0889・49・0141

2002.1.28高新 鹿児島県大浦町の海岸に打ち上げられ死んだ13頭のうち、1頭は埋設・12頭は強風・潮位の低い時期のため海洋投棄<水族館からの骨格標本の要望で加世田市の砂浜に埋め、数年後に引き渡すことにしていた>


キラメッセ室戸鯨館 古式鯨の勢子(せこ)船、浮津の本みこし、明治の捕鯨5連銃等125点(1997.8.1高新)、 室戸市吉良川町 月曜休館 0887−25−3377
鯨文化伝承の町交流文化祭 2000.11.19 室戸市(勇魚いさな太鼓・鯨舟歌、和歌山県太地町(鯨おどり)、山口県長門市(通鯨唄)

歴史散歩 高知市広報2000年10月号 「南路志」巻46によれば、天正19年(1591)正月、浦戸湾に入り込んできた9尋もある児鯨を突き捕りしたので、長宗我部元親が是を見て豊臣秀吉に献上すべきだと命じ、人夫100人ほどで大阪城に運び入れた。秀吉は「鯨まるながらの音物(いんもつ)は前代未聞」とおおいに驚いたと言う。また、元親記には「丸鯨を見ること珍しきことなれば、侍町人に至るまで町筋へ群集して、これを見物す」。
 

京都 (←大文字焼) 京都県人会・墓前祭・懇親会 2000.11月15日 東山霊山護国神社、京都タワーホテル、(県人会事務局075-314-4156)
     舞鶴市に「YOSAKOI舞鶴の会」発足;2000年5月(舞鶴赤十字病院長、土佐山田出身、横田氏)
     中京区三条通り烏丸東入る「レストラン平和」宴会・和・洋・中、AM11:00〜PM10:00(京都県人会会報より)
 「竜馬通り商店街」:平成5年命名、京都市伏見区、龍馬館・高知フェア・竜馬祭り、約3mの道幅は当時のまま(元は「南納屋町」・古い店が並び「土佐の皿鉢(さわち)料理をアレンジした『竜馬鮨』」「竜馬の国の海洋深層水でいれたコーヒー」の看板も目を引いているとのこと。
2005.11.15高新 龍馬会が”全国制覇”福島最後に空白県消滅、平成3年15団体・現在114・国外はサンフエランシスコ、フレスノ、パリ、ハンブルク、バリ島と5つある。全国龍馬社中の会長は橋本邦健(64)事務局は高知市観光課内
     京都こだわり10撰
 清水小の校区に龍馬の墓所。高倉小<校区に龍馬の暗殺された近江屋、旧土佐藩屋敷跡>
2004.11.14高新 品川・立会川駅前商店街(かって土佐藩の下屋敷があった。近くに山内容堂の墓所がある。2004年6月半の築いた砲台の一部とみられ大きい石がつぎつぎと出土)に龍馬像(強化プラスティック高知市=寄贈<高知市上町「ホテル南水」の玄関におかれていたが高知市を通じ寄贈>
「お龍さん」の墓;龍馬の死後、高知や京都を経て流浪の末、明治18年実妹の君江を頼り横須賀へ・そして再婚・明治39年1月病没、。墓は、京浜急行の大津駅から徒歩10分信楽寺(しんぎょうじ)浄土宗、の墓地「贈正四位坂本龍馬之妻龍子之墓」
東京龍馬会(htto://tk-ryoma.com/)が20周年 2006.10.2高新 会長田村金寿さん(72)
神戸高知県人 土陽会 龍馬検定(2007年4月15日午後2時から、神戸中央区の兵庫県民会館・受験料2,000円・高校生以下1,000円・基礎50問で計100問・マークシート方式・郵送可。問題も募集中(4択・正解には出典を記し、他の選択肢にも解説を加えること)。TelFax078・947・7822947・7822。

県技術者協会(会員数150) 出前出張科学教室<「火縄銃の伝来から現在」「自然環境とクリーンエネルギー」「建築物の電気設備」「広島原爆体験」「機械の材料」「人と電気、モーターの原理」「土佐のエジソンのからくり(茶運び人形から今)」「電気の旅」>ほか、『工場見学(鉄工所、製紙工場)』保護者同伴が条件。『体験学習会』 〔出前教室はsub1-3専修学校の頁参照〕

高知県主催で「薬物乱用防止等教室開催」
日時は平成13年度の通年。開催する学校等に出前形式の開催。1教室1クラス程度で講和や映画で使用するスクリーン等を準備する必要あり。
保健所職員による「薬物の心身への影響」、警察署職員による「薬物による青少年事犯」を30分ずつ、映画20分、協議10分程度。
http://www2.city.kochi.kochi.jp/hokenjo/

古代塗り 土佐古代塗り 高知市長浜「美禄堂」 自然乾燥のトチの木に、1ヶ月がかりで漆を塗っては固める作業を約10回。独特の「鮫肌作り」技法で表面を加工するために、ちょっとやそっとでは、傷まない。量産できないため値は張り、7,000円のペン皿から10万円の屠蘇器まで約30品目。

高知県は、化石類が多いといわれる。化石サンゴ(古代サンゴ・山サンゴ)〔古生代ペルム紀に生まれ、時を経て化石となった〕は、高岡郡越知町の横倉山で4億3千万年ほど前の物が見つかる。はるか離れた南の海にあったが気が遠くなるほどの時をかけて移動してきた。土佐山村のそれは焼く2億3千年前のもの。切り出された大理石にこれが入っていると切り取って捨てられていたという。

四国自動車博物館 香美郡野市町大谷の龍馬歴史館北隣に2001.12.23オープン;4輪車40台、二輪車50台

電車<はりまや橋を参照・デジカメ)
JR高知駅前〜潮江橋の「景観整備事業(電線の地中化・舗道のカラーブロック・道路照明のセンターポール)、(H3年〜、35億円)完了の式典と記念植樹が平成12年4月22日行われた。高知駅前広場へ電車乗り入れは平成13年3月を予定。屋根つき、段差解消のスロープ設置。(総事業費3億円)
土佐電鉄 65歳以上、全路線で格安定期券(2000.9.15〜)

http://donan.net/shiden/第6回路面電車サミット2003 in 函館
電車は、したの、「はりまやばし」以下を参照。
全国路面電車サミットin高知 都市における路面電車の存在意義 2004.10.22、13:00〜16:30、全国の路面電車活性化の動き 2004.10.23 12:30〜17:00、路面電車を安価につくるには 2004.10.24 9:00〜12:30 高知市カルポート大ホール 

高知市の「地球33番地」記念式典(高知市弥生町 東経133度33分 北緯33度33分 に モニュメントあり)
平成3年から行われているので、今年は10回目。今年は、東経133度の米子市・北緯33度の福岡市からゲストが来高。

チョウ 「室戸岬の自然を守る会」オガタマノキ、イボノキを植える。

土佐つむぎ生産中止へ 香我美町岸本の「浜田織物(岸本織物・対象6年創業・昭和6年に名前を変えた)」幾種類もの占領を混ぜた不快色合いが特徴。モンペ・カッターシャツ・エプロン・座布団などが人気。染料の種類の減少、今年の8月・核となるえんじ色を出すための染料の製造がストップしたことによるとされる。平成12年芸西村の芸西織物が生産を中止してからは県内唯一の織物会社としてがんばってきた。(後略)2003(平成15).12.10高新。150種類を超えるさまざまな柄と、独特の深い色合いで温かみを感じさせる「土佐つむぎ」が、柄が50種類しか作れなくなり、生産が事実上不可能になった(後略)高新2003.12.11。


土佐の壁紙
 県室内装飾組合 和紙・漆喰・ヒノキを材料に3種類の壁紙を開発」(平成13年度県中小企業団体中央会補助事業)「なるこ」として商品展開
和紙の研究 歴史・製法・用具・文化財修復」 330頁、非売品、紙産業技術センターや県立図書館で閲覧できる(2003.4.18)

 和紙の藍染め 徳島県麻植郡(おえぐん)山川町(うだつのある美馬郡脇町の東隣) 藩政時代には、御用紙としての奉書紙・髪を束ねるための元結髪・紙袋に用いた仙貨紙。昭和30年代から開発。藤森実さん(84歳)2000.11.13高新。染める前に和紙に耐水加工を、藍液に難かい漬けても破れないように、こんにゃく粉を原料にしたのりを作り、紙の表面に塗る。液に浸す回数(1回5分)が多いほど濃さが増す。黄緑色に染まっていた部分が、酸素と触れて次第に青色に変化していく。昭和59年現代の名工・労働大臣表彰。1985科学万博・茨城県・迎賓館の内装材として使われインテリア用材としても注目された
動物を殺すことに抵抗を感じる工芸作家や製本家たちのあいだで、皮革やパーチメント(羊皮紙)の代わりに和紙を使う動きがではじめているという。其の昔日本で皮革がなかなか手に入らなかったころ、日本人は知恵を絞り、油紙をいぶして木版で浮凸文様をつけた擬革紙や、いぶした紙を磨いてパーチメントそっくりの羊羹紙などを作っていた。
阿波藍染和紙;0883−42−6120

 土佐和紙はとさわし。

典具帖紙てんぐじょうしは、楮を原料とした和紙では世界で一番薄い。土佐典具長紙の政策技術を「重要無形文化財」に指定し、手漉き和紙職人を人間国宝に認定するように答申、2001、6、16〔島根県の雁皮紙がんぴし、福井県の越前奉書えちぜんほうしょ、いずれも昭和43年指定などに続き6例目〕
土佐典具帖紙;いの町神谷;088−892−3754

水にぬらしていくら重ねても紙同士くっつかない。火事になったら大福町をそのまま井戸に投げ入れ後で乾かしてまた使ったといわれる。

太布 阿波太布(タフ) こうぞの仲間、カジの木といえば和紙の原料。ところが徳島県那珂郡木頭村では、カジから布(古代布)を作っている。「弥生機」と呼ばれる機の回りに、使いこまれた太布のシャツが並んでいる。生成りの自然な風合い。ざっくりとした手触り。「大変丈夫で、3代も5代も使えます」。一月、葉の落ちたカジを刈り取る。(水が凍るような時に作業しないと、カビがはえてくる)束にしたカジをこしきで蒸し、皮をはぐ。次に灰水で煮て、軽く叩き、繊維を軟らかくしたあと、踏んで表皮を取る。それを川でさらしたものを裂いてから、つないで糸に市、よりをかける。糸がきれないように、ふのりをスプレーしてから反物に織る。「一時間に20cmぐらい織れるかな。昔の人は一日に一反織りよったらしいけど」と中川さんの妻のノブコさん(67)〜〜。「太布庵は月曜日の午前9時ごろから午後5時頃まで開館。事前連絡をいれたほうが良い。0884・68・2386、0884・68・2264

土佐和紙はfc2のtosawashi.htmへ
  
  土佐和紙 専門店 「和紙工房パピエ」 はりまや町2丁目 土佐和紙を代表する典具帖紙(てんぐじょうし)をはじめ雲龍紙.落水、もみ紙など。スタンドrジトや紙バッグ名刺などなど。

土佐和紙の里(生産風景の写真集)高知新聞社刊 2,476円 84枚 2003年5月
千葉県柏市、矢野延子(30)土佐和紙張り絵展示即売{5年目の個展、2000.7.10高新)

紙布(しふ)
;紙で織った布。和紙を繊維に沿って細く切り、石の上で揉んで柔らかくする。これを藍で染めたり、楊梅や茜、柿などで草木染めにするなどし、糸車で縒って糸にする。そして、機にかけて(経糸に木綿や麻などを使うことも有る9、布地に織ってゆく。
万葉集などに、”栲布”とか”白妙”、ともに楮の繊維で作った布。”太布(たふ)”は高知でも古くから織られていた。
織り上げられた紙布は、壁紙やタペストリー、帯、ワイシャツ、作務衣、スカートなどさまざまに応用される。「絹の光沢にはかなわないが、あったかくて、やわらかいし、素朴な味わいがある---和紙の風合いですね」高知市一宮・草川メイさん(69)2001.12.3高新

2002.4.18大英博物館で日本画の修復担当のセラさん;和紙の研究に県紙産業技術センターなどを訪問

@土佐和紙の原料は梶・三椏・楮・雁皮。昭和30年代ごろまで、土佐郡土佐山村・幡多郡佐賀町拳ノ川・高岡郡越知町桐見川地区などの農家では、県内では最高の赤楮(あかそ)と呼ばれる楮(こうぞ)が生産されていた。
現在は「ユズ」「お茶」などの栽培に変わり、楮の姿を見ることが少なくなった。

A楮は桑科の落葉木で2〜3mぐらいの成木を毎年収穫します。全国の楮生産の過半数は高知県産で「土佐楮」と言われており、その品質も高く評価されています。1枚の障子紙には1.4〜1.5Kgの原木が必要だといわれています。
三椏は沈丁花科の落葉木で、苗を植えてから成木になり,刈り取るまでに3年もかかります。
3年ごとに収穫し、「局納みつまた」として大蔵省印刷局に納入され日本銀行券(紙幣)となって、日本全国に出回るのです。
楮・三椏を蒸す時期は、雨がふったりみぞれが降ったり大雪になったりする。

B吾北村寺野;つぼ(中庭)に置かれた楮の束(棚田のあぜ、日当たりの良い畑で栽培。枝を払い、4尺2寸(約125cm)の長さに「はみ切り」を使い切りそろえる。40〜60本ぐらいを束ね、蔓でしっかりと縛る。それの30束くらいをまとめロープで締め上げで番をまつ。明日は一家総出で楮の皮剥ぎ。(寺野 川村徳治さん)
急斜面の日当たりの良いところで育つ楮を「日照り楮(ひでり楮)」と言い、質も良いとの事です。南斜面で日当たりがよく排水の良い畑では楮の木の下で蒟蒻(こんにゃく)を栽培し、表土(うわつち)を防いでいます。

C野山で怪我をした足や手に,和紙の切れ端に蓬(よもぎ)をもんだ生汁を染み込ませ,傷の手当てをしてくれたこと、穴の開いた笊(ざる)や木箱に和紙を張って柿の渋を塗って修繕していた祖母のことなど、いろいろのことを思い出します。D野山や田畑で汗をかきながら駆けずり回って遊んでいる子どもの姿がありません。これは過疎化ダケデハナク、テレビゲームや進学塾に通わねばならないことも原因だと思います。(33)「水より」と「空より」原木のときに擦れ合ってできた傷や、原料を作る過程でどうしてもほこりやスナが混じる〜これらの塵(ちり)を除く作業は根気が要る(純白の繊維にするために何回も繰り返す)。原料を水に入れ、少しずつ広げながら取り除く「水より」。原料に含まれた水を絞り、濡れた状態で広げながら取り除くことを「空より」という。こうして、美しい原料になった繊維は「ねり」と混ぜ合わせて漉き舟に入れられる
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、鉄分を含まない大量の水がいる。紙床に重ねてもそれぞれが単独の繊維の絡み合いだから、剥がせる。紙床のまま圧搾機にかけて水切りし干し板に張って天日に干す。(天気の悪い日には大きい冷蔵庫に入れて、晴天を待つ。
1日に300〜500枚を漉く。漉きだちでまだ湿っている紙が重なっているのに、1枚ずつ綺麗にはがれるのは「ねり」が大きな役割をしているから。
狩山紙は吾川郡池川町。
以上は、@AB〜。土佐和紙の里{和田徳恵、高新聞より)

和紙国際化実行委員会 2002年3月〜4月第5回高知国際版画トリエンナーレ展(応募受付2001年10月1日〜31日、大賞<副賞100万円・準大賞<同50万円>、土佐和紙賞<同30万円と10万円分の土佐和紙>

土佐七色紙の創始 ; 慶長の頃、吾川郡成山村で安芸三郎左衛門家友と養甫尼と共に、伊予の旅人新之丞(彦兵衛)から朱善寺紙の製法を学び、七色紙を考案したといわれている。だが、家友は七色紙の製法が藩外にもれることを恐れ、新之丞を仏が峠で斬り殺してしまったという哀話が残されている。
もちろん、七色紙が考案される以前にも土佐紙は生産されていた。「長宗我部検帳」によれば、高岡郡梼原町には22筆の紙漉地、幡多郡下山郷江川に紙屋敷、楮の記載は各所にわたるそうである。

トコロアオイ(花や草の形は野菜のオクラに似る・ゴボーの丈が低く朝鮮人参のような根が多く付いている)の根から「和紙を漉(す)時ののり」を作る。(洗って傷をつけると1年間保存が出来ないので、洗わずに土ごと漬ける)、契約栽培(予約はすべて買い上げ)。「のり」といわれる「ねり」は紙を漉くとき、繊維と繊維を接着するものではなく、「ねり」の役目は水中で繊維の分散を助けるためのもので、接着力はない。トコロアオイの根を水に漬けると、粘りのある液がたくさん出てきて、この液を袋でろ過してほこりを取り、漉き槽にいれて原料と一緒に拡販する。「ねり」のヌルヌルが繊維を包んで、繊維は互いに絡み合うことなく水中に分散し、簡単に沈まずに兆時間水中に浮いている。

紙に関する話題  仁淀川・紙の鯉幟 ・ フラフ はこの下の方を参照
○「金の活字賞」(2002.3.22ドイツ書籍美術財団)世界31カ国出版のなかから、”世界で最も美しい本”「和紙ー日本の紙の伝統と文化(2巻計178頁グラフィックデザイナー高木毬子さん)2002.3.24高新
○ウィーンのハウス・ヴィトゲンシュタインで北古味可葉さん「土佐和紙のあかり展」2000.5(春野町よくばり子リス松田さん、飛鳥出版室かわら版
第103号)
○ドイツ、ハノーバー万博(2000年6月)「新しい世界の創造ー人間・自然・技術」史上最多の190カ国。「できるだけ再利用可能な材料を使う」との条件で、日本は再生紙を建材に、高さ約15mの”世界最大の紙製建造物の館内で、05年の愛知万博や地球温暖化防止に向けた日本の取り組みを紹介。
○高知市永国寺町「子どもの図書館」へ紙の「翼竜」を「ペーパーワークス2000いの」実行委員会寄贈。天井につるされている、2,5m。
○キューバの種首都ハバナ「ガレリア・ロス・オフィシオス」で「土佐和紙展」:24人、高知市星ケ岡アートヴィレッヂ・伊野町鹿敷製紙・県手すき和紙共同組合・紙の博物館、2000.11.18〜12.9

高知県香美郡香北町の大宮小・猪野々小・谷相小の6年生、ケナフを紙にすき、自分達の手で卒業証書を作った。2001.2.2高新

高知市、金星製紙 2002.2よりデンマークの不織布製造機・スエーデン製の破砕機など欧州製のリサイクル関係技術を持つメーカーから導入し本格稼動する。

土佐清帳紙 ; 天日に干し乾燥させ作る。吾川郡吾川村岩戸。大福帳や選挙の投票用紙、書道・版画ちぎり絵など美術・工芸用など。昭和53年「現代の名工(労働大臣)の称号。0889−35−0625

檀紙だんし 軟水がなじみやすく、伝統的な厚手で白い縮緬のような皺がある高級紙 奉書紙 愛媛県東予市国安町マルショウ製紙所」;西条市;08898−66−1122

揉み紙 
 和紙に顔料を下塗りして乾かし、その上に別の顔料を上がけして何日か乾かす。それを両手で繰り返し丁寧に揉んでいくと、上地の顔料が落ちて下地が現れ,模様を形作る。そのあと、広げて糊で裏打ちして仕上げる。「下塗りと上がけの色のバランス、揉みの強さと弱さによって、無限に広がっていく。どんな模様がでてくるか、それがすごく楽しい〜高知市井口町の横山沙知さん」2002.1.21高新

まるみ和紙;幡多群大方町;0880−43−0065。泉貨紙せんかし;西西条市野村町;0894−72−0322

土佐和紙工芸村に、養蚕→染め→織物まで一連の工程を体験できる、染め織作家の山本さん運営(2002.8.3高新)


看護婦養成機関 高知県では、看護系大学2校、3年課程の養成所3校、2年課程の要請書5校、高校線香か1校、また、准看護婦養成機関として養成所4校、高校衛生看護科は県立2校・私立1校あわせて3校。

平成11年12月に、准看護婦養成のカリキュラムの大幅な拡充有り、現行の1500時間から1890時間
需給見通しでは、平成12年には、107人の供給不足とされていた。平成13年度以降の見通しは本年{12年度に)検討。


四萬十川 観光 屋形船

自由民権 活動家 植木枝盛、中江兆民、馬場辰猪、武市安哉、織田信福、山崎たけ、田岡嶺雲、横山又吉、板垣退助、片岡健吉、安芸喜代香
。獄洋舎、致道館、立志舎、(→右上のリンク)「その他の話題」)

中高一貫教育 
4月開校の県立3中学入学予定者を決める抽選会;3月3日、各校で公開実施,『入学候補者の受験番号が入った封筒を、会場の父母の中から選ばれた抽選人が、入学予定者分と、その後補欠入学予定者の抽選が行われた。4・5の両日中に入学意思確認書を提出。〜2002.3.4高新

併設型中高一貫校 県立安芸中(2002.4開校・80人)の説明会2001.10.14開催約300人出席。2月4日〜7日『受け付け、作文と面接により意欲や目的意識を判断。入学候補者を選考し3月3日に公開抽選して、80人に絞り込む。

中高一貫教育(三つの形態;「中等教育学校」「併設型」「連携型」)
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)では理数に重点を置く(2003年、
本県には、県教委教職員課に中高一貫教育推進室がある。(3学級以下の小規模高校は連携型・中規模高校は基本的には併設型・10学級以上の大規模高校は中等教育学校という考え方があるようである)

本県には、県教委教職員課に中高一貫教育推進室がある。(3学級以下の小規模高校は連携型・中規模高校は基本的には併設型・10学級以上の大規模高校は中等教育学校という考え方があるようである)
平成14年4月より=連携型=中高一貫教育スタート
嶺北高校:本山中・吉野中・土佐町中:理科を中心とした吉野川に関する地域学習
梼原高校:梼原中・東津野中:綜合的な学習の時間を中心に、津の山文化、歴史、産業などの地域学習
四万十高校:大正中・大奈路中・北ノ川中・十川中・昭和中:環境や情報教育の分野で系統的教育を展開
併設型安芸・中村に2学級あて、高知南に4学級予定。学力検査や調査書は実施せず・作文と面接で判定、同一設置者による中高の接続。<高校敷地内に、県立中学校の新設>併設型は高校からの募集(入る)が可能

併設型 リーダーシップが発揮できる子を国私立に抜かれ、さらに今日の県立に抜かれる?、進学校になり序列化をすすめるのか、多様性のある・ゆとりの姿になるのか、20002.11高新

長野県知事 中高一貫校は作らない 2001.1.19高新 中学校から親元をはなれ合宿するような学校を公教育でしかも選抜で作るのは自己撞着

県立高校統廃合の条件(2000.9.1)   高知県教材ソフト
@本校では、1学年2学級を維持できない状態。A分校は生徒が1学年20人未満。B定時制は10人未満。の状態が2〜3年続き生徒増加の見込みがない場合。として、対策を盛り込んだ検討専門部会の案をまとめた。なお、学年のない学校とも呼ばれる「定時制単位制」については、各地にバランス良く設置することを求めている(2000.11.21)
高知追手前・高知西高は2001年4月より2学期制 学期テスト回数少なくなり,クラブ活動の休みも少なくなる,授業時間は増える
県立校・夏休み期間変更・短縮は最大10日間までを学校の裁量、春夏冬休みあわせて68日〜75日ある、休みを増やすことはできない、裁量権拡大はすでに31都道府県導入:2005.2.3.24高新; 

第16回高知市都市美デザイン賞(街に個性と調和をもたらしている  優れた建物を広く知ってもらい、より美しい街づくりを進めるのが目的); 特賞に「牧野富太郎記念館」。特賞は第8回の「県立坂本龍馬記念館」、第15回の「はりまや橋商店街アーケード」に続き、三件目〜
なお、16回の特賞は記念館”屋根をつなぐ屋根”で、入賞二点は”街を眺める窓”と街と対話するロビー”が選ばれた。

土佐山田町の「百年舎ひゃくねんや」;大正初期の民家・日本庭園平屋壁や塀にひし形長方形の模様。JR土佐山田駅の近く・敷地内にブティックやイタリアンレストラン併設。2001.1.7高新


仁淀川紙のこいのぼり」  紙の伊野町特産の不織布で長さ10m〜1.5mのこいのぼりが仁淀川中に200匹前後群れる(うろこや色付けに地元だけでなく信濃川流域の子どもたちも参加しているという)
 「和紙の里空にも川にも鯉幟」2001.5.5高新ひろば 小野山征男さん;端午の午は、動物では馬、方角では南、月では5月、端午の節句とは5月の端(はじめ)の節句。お隣の中国では、5月5日生まれの子は親不孝をすると言う迷信がある。ショウブを軒にさして厄払いをする風習は子どもを思う親の知恵から生まれた、そして5月5日をお祝いの日にしてしまった。さらに、「66(りくりく)変じて、99鱗(くくりん)となる」の俚諺伝説(36枚の鱗を持つ鯉が、81枚の鱗を持つ龍にとなる)を空に(川に)泳がせて、子どもの未来を祝福したのである。「いつの世も、生き抜け強くと、鯉幟」


中村市具同の『四万十トンボ自然館』    トンボ自然公園関係・Mr.Eguti's Page)
四万十川流域88種のうち83種撮影;DVD非売品は入会し1,000円のカンパすれば入手可能;トンボと自然を考える会;0880・37・4110
絶滅危惧種「タガメ」産卵(水生昆虫・体長6cm程度、8匹いる(2000.6.6高知新聞)。自然公園年間を通じ60種前後のトンボが見られる。毎年五万人の来園。想定区域50ha、市保有1.2ha借地2,6haのみ。捕獲確認の記録74種。<静岡県トンボ保護区=60ha=60種強>
2002.7.6オープンの「四万十川学遊館」、「さかな館」新設、大人800円・中高生420円・4歳以上300円
2006.1.25高新;写真 四万十市に越冬トンボ 小枝に擬態し越冬しているトンボの成虫 ホソミイトトンボとホソミオツネントンボ 県内で初確認 じっと寒さに耐える姿が愛らしい

四万十市 香港(農水環境省環境保全課3人)からトンボ公園視察 2005.7.17高新



県生体系保護協会;西日本で越冬するナベヅルやマナヅルは10月頃からシベリアや中国東北部から飛来する、近年、国内の越冬地である鹿児島県に1極集中化がすすみ、伝染病の発生の場合種の絶滅が指摘されており、越冬地の分散化を検討;山口県につぐ越冬地として中村氏が注目されている。飛来情報は088・823・6400まで。

高知市の「めだかトラストパーク」 環境教育の役目終え閉園式・地権者に感謝状〔2002.1.7高新〕、高知市水源町・平成9年オープン。
日本めだかトラスト協会(愛知県)は「めだかの泳ぐふるさとの原風景と民話・伝承を伝えるガイドブック」を刊行・高知県生態保護協会(土佐市)が事務局となり編集を担当、ガイソブックは500円、


難病相談会で前向きの心を〜膠原病友の会高知支部や高知レックリングハウゼン病友の会など15団体約2000人の患者団体です。県の委託を受けて今年で10年になる相談会を、12日午後1時より4時まで、高知保健福祉センターで開き〜相談担当医は〜〜専門職の方々が当たり〜30年も療養している人もいますが「来てよかった」と〜多くの患者が前向きになって帰り〜。お問い合わせは県難病連(088・885・1052)へ。

農業 農家数 34,900戸(5年前より3,500戸減少)し、全国減少率9.1%と同じ。1戸当たり耕地面積65.9アール 2000世界農林業センサスの中間集計


土佐「山内家の能面2・男面」2000年6月1日〜7月25日、於、高知山内家宝物資料館」(60種147点所蔵)


バギーコース : 633mのコース 吾北バギー 吾北村程野 一周500円、日曜・祭日の10時〜16時 Tel.088−867−3705

第36回土佐はし拳全日本選手権大会 2001.10.1高知市桟橋通2丁目の県民体育館で開催 約360人参加
   県酒造組合と高知新聞社主催 10月1日の「日本酒の日」bに開催

 @相対する2人が、夫々3本の箸を自分の背後に隠し持つ、A先攻が、右手に0〜3本の箸を、本数がわからないように隠しながら、「これへいらっしゃい」と相手の前に出す。B対戦者は、後れて同じように右手に0〜3本の箸を持ち、「3本」と発声しつつ前に出す。C先攻のひとは、「1」または「3」または「5本」:つまり奇数の数で、両者の合計数を推測して発声。D両者が、右手の本数を見せ合い、合計数が。0または偶数の場合はノ−カウント。つまり引き分け。先攻後攻は、たしか、勝敗にかかわらず交互。(其のときのルールは、そのおりおりに変えたかもしれない


御堂筋パレード2001  よさこい100人参加 2001.9.30世界17カ国の民族舞踊・国内12の郷土芸能を含む88団体 3.3kmを練った。


パラグライダー 吾川スカイパーク 08889−36−0216
           神峯スカイクラブ  0887−38−6003、

はりまや橋西地区は、商業発祥の地として栄えた明治〜大正期のイメージを大切に「大正ロマン」あふるる街並みを目標にし平成12年4月高知市は「都市美形成モデル地区」として指定。


             2012年末の社内車内掲示
電車 路面電車でまちづくり 富山で2006年11月25日フォーラム 「LRT(次世代型路面電車)フォーラム」翌26日には、富山・高岡・射水の周遊ツアー(有料)企画http://www.portram.net/ 0766/28/5050

20119.13高知新聞 土電「電車公有民営化」を要請・・電車の運行(上)を交通事業者が、線路などのインフラ(下)の保有・管理を行政が行う「上下分離方式」を要請。土佐電はインフラの保有権を移転しない「みなし分離」を想定している。・・県議会側の対応も注目される・・・。

2007.7.16高知新聞 全面広告電車ピークは2000年(イオン高知オープンの年)ごろ;30輌以上、今では、県外大手企業スポンサー10輌ほど。

2007.8.16高知新聞
 レール伸び電車運休 埼玉 武蔵嵐山−小川  小川町駅の東側約300m地点のカーブで外側に最大5cmずれ・暑さで50mあたり約10cm伸びたとみられる。水をかけ冷やし役3時間後に運行再開・・

高知市電 はりまや橋 路面電車
ふくちゃん電車 はりまや橋 土電バス
県交バス 電車乗り場 路面電車
はりまやや橋  電車;左手でノッチ(制御器)、右手で制動杷手(ブレーキ)、右足で警笛、


2007.11.6高知新聞 札幌で(鉄道総合技術研究所・東京)が架線要らずの路面電車開発・リチュームイオン電池使用・架線とのどちらを使ってもよい・44人乗り低床式・12月から川崎重工(神戸)開発し、ニッケル水素電池搭載の新型車両の試験も行う予定・・

「国内10都市に新路面電車の整備を計画2006.8.15国土交通省」建設費が地下鉄に比べて10分の1、高齢者に利用しやすくガスも出ず、環境にやさしい。

2006.8.31 高新 電池で駆動する電車を開発している川崎重工業は30日走行実験を兵庫工場で公開した。18m・30.8t、ニッケル水素電池16個搭載・1回5分間の充電で10km以上の走行可能。

2001年4月に高知初の超低床路面電車(2億円)を導入、広告電車の1.3倍の17.5m、車体を3分割した連接式のデザイン、段差のないスロープ式で、電停によっては車椅子で乗ることが出来る。

 JR高知駅南口広場に路面電車2001.4月乗り入れ(200m近く離れて歩道橋を渡っていた)雨傘なしで乗り換え。

200210.17 高新 電車軌道を緑化(高知県道路課)バリアーフリ−を進めるとさ電気鉄道の桟橋通1丁目電停で実施。芝生を根付かせることで照り返しの防止・二酸化炭素の削減・騒音の低減の実験。

運転体験 平成13年の私 インパク電車(インターネツト博覧会)
 インターネット博覧会(インパク)記念の運転体験 2001.3.18、10名、土佐電鉄本社、夜行バスで参加した特急機関士志望の17歳の学生、滋賀県や名古屋からも参加あり、この写真のモデルは67歳

2001.12.8高新;インターネット博覧会(インパク)の高知県パビリオンに参加の土佐電鉄は、2001年に13回の電車体験を企画し「運転王」として岡山大学院生仲田さんを選んだ。野々宮社長は「体験運転は旅行会社のツァーに組み入れてもらうなど今後も継続し、新しい観光資源として育てていきたい」と話している。

土佐電1日乗車券 電車
体験運転証書 私 バス

        超低床電車(平成14年) 高知市内、超低床電車 LRV(1997年熊本市、ついで広島電鉄、土佐電鉄、鹿児島市交通局、伊予鉄道にデビュー。土佐電鉄は、国内車両メーカー「アルナ工機」(現アルナ車両)と共同で「国産初のLRVを目指し作り上げた。ハートラムは平成14年4月16日から営業運転に入った。<畑ちがい雑録 小椋克己>

フラフ 畳4枚分が標準、多きものは畳16枚分にもなる。(「とさのかぜ」より、高知県文化環境政策課)もち米から糊をつくり、下絵を書き、樹脂顔料で染めていく。昔ながらの手仕事。土佐山田町の三谷章さんを紹介している。下絵は武者絵金太郎・七福神等50種類。高知城を境に東はフラフ、西は幟(のぼり)。皆山集第6巻に「当国にて端午の横幟へ浮世絵を画く事は、島本与一が長男義乃助の横幟に忠臣蔵の12段を画きしより初まる。それ以前は武者画なりとそ」。三谷さんによれば「よそは縦型なのに、高知だけは横幟」「幟はいつも開いていますが、フラフは風がないとはためかん。大きなものだし、充分な空の広さと平野がないと掲げられないから〜東部は平野がある〜」


文化財
県文化財指定(建築後50年を経て、歴史的景観に寄与・再現が容易でない)『安芸市土居の畠中住宅(時計台)』『安芸郡芸西村の末延家住宅』『南国市の旧味元家住宅』『安芸郡奈半利町の野村家住宅(大正11年・切り妻・土佐しっくいの外壁で三段水切り瓦がついている、丸石の割面を表に見せて積み上げた石塀、内塀はカーブを描く)』

1斗俵沈下橋(昭和10年窪川町、鉄筋61m×2.5m、山本家住宅母屋(土佐山田)、----有形文化財指定、計13カ所35件(2000.10)


土佐郡 本川村  新郷土館完成 2000.11.1 本川神楽・氷室・林作業道具 日祝休・8時〜5時・無料
氷室ひむろ 本川手箱山1.806mで2002.12.17「第12回氷室祭り」の氷詰(60人参加、登山口から氷室まで100分、氷のある沢まで20分、積雪70cm,1人60kgを背負い往復。1.5tをおがくずに包み、詰める。来年7月中旬にとりだし、大八車で高知市までリレーして運搬予定。
 

ポンプ(手押しポンプ)
手押しポンプ
高知市西町の道路端に、昭和30年代頃までは水道・電気揚水ポンプの無いところでは、日
常使用。は、サビ・微細の砂泥の濾過用



風呂の釜 トタン製では、厚さ0.4mmを使う、トタン製で2年・銅版で10年もつ。昭和35年ごろ月に120個・現在は月3〜4個。高知市桜井町1丁目鈴木楠茂さん(77歳)2001.3.5高新。
風呂釜

 マンボーと泳ごう(毎月第2日曜日9時〜15時、12月〜2月を除く)土佐清水市以布利漁協


和紙 → 土佐和紙へ

ライン
リストマーク



ライン

TOPへ

ライン

   FC2HOMEHOME



inserted by FC2 system