戻るTOP・戻る
       直線上に配置  

環境 対応策
< 新しいエネルギー 核 ほか >


ライン

放射線・原子力・学習指導要領改定の推移:平成22年11月6日;教育職員セミナー(基礎コース)
高知大学朝倉キャンパス、文部科学省および経済産業省資源エネルギー庁主催セミナー

観察する児童 バナー
2009.12.12高知新聞 波力発電 豪が実用化 海面下装置 西部パース沖合い 2011年に営業運転・パース市内の3500世帯に供給予定。オーストラリアのベンチャー企業「カーネギー」によると、水深25mの改定に係留した直径7m、高さ5mのブイのような装置が並みの動きに合わせ海中で動き、連動するポンプを作動、水がパイプラインを通じ地上の水力発電タービンに送り込まれる仕組み、荒天による破損などが起こりにくい上、景観上の問題も生じないメリットがある・・。

2008.4.11高知新聞
 長野の地中熱利用 星野リゾートの松沢さん ヒートポンプは、冷媒と呼ばれる気体を圧縮すると温度が上がる性質を使い、15度の水を毎分300リットル、35度の地中に通して、地表で25度の水を得る、パイプは地下400mまで伸びている。

2008.3.17 高知新聞 
波動力船で世界初航海 SUNTORYマーメイドU号で堀江謙一さん;船体は全長9.5m 重さ約3ton、船は水中の二つの翼が波の上下運動を吸収、ドルフィンキックと同じ効果を発揮して推進力に変える。

2007.8.14 高知新聞 
日本;第2次大戦中、陸軍は理化学研究所の仁科芳雄研究所に、海軍は旧京都帝大(現京都大)の荒勝文策研究室に原爆の研究開発を依頼。いずれも失敗、ウラン鉱物は選挙区の悪化で海外から輸送することが難しくなり、急遽国内で採掘が行われたという。
福島県石川町に研究の跡・資料の収集を同町の調子編集委員橋本悦雄さん(58)が約15年にわたり続けている。

石油備蓄日数は、2002年で163日(国家備蓄+民間備蓄)。1979年と1980年は、7日間しか国家備蓄がなかったが、2001年は85日と増えてきた。

床発電 2006.10.8高新 JR東日本 東京駅で実験開始 「乗客が歩くだけで自動改札機を動かすのが目標」クリーンエネルギー活用 スピーカーの原理で、乗客が床を風振動から電量区を取り出す仕組み、一人が改札を通過するごとに約70〜100ミリワットを発電

宇宙航行技術 太陽電池推進・ソーラーセール(太陽帆)・テザー技術・空気ブレーキの4つ 2003.8.11高新
太陽帆:帆は1平方メートル当り5〜10グラムの薄い素材を使い、太陽の光が当っている限り加速を続ける。エザーは、地球を周回する本体から長さ150kmの紐を伸ばし、振り回ス用に回転させ・ひもの先端に網のような補足装置があり・地球から打ち上げた衛星をキャッチ・そのまま振り回した後で話・衛星の高度を上げたり速度を増したりする仕組み。空気ブレーキは速度を落とすための逆噴射のための燃料を節約する・(積載燃料を半減できる・そのぶんを観測機器の搭載にまわせる)・摩擦をおこし易い形状や耐熱素材の開発が鍵。

 風力・太陽光・地熱・水力のほか石油を熱源とする熱以外のエネルギー(バイオマス、廃棄物など)を使った発電を電気小売事業者<2010年度で100社を想定>に基準利用量を設定し、6種類の新エネルギーから作った電力について、2003年から達成を義務つける特別措置法案を3月までに閣議決定予定;2002.2.18、経済産業省(3.20高新)

IT 家庭用電圧を230ボルトに 日本電機工業会(JEMA)は、1999年10月に発足した検討委員会の提言。経済産業省は静観。日本の全発電量の0.8%に当たる年間70億KW時の節約になり、配電設備の更新などで年間約800億円の需要が生まれるとみられる。
 240ボルト 英国、マレーシア。  230ボルト ドイツ、フランス、インド、シンガポール。  220ボルト 中国、韓国、タイ、インドネシア。
 120ボルト 米国、カナダ。  110ボルト 台湾。  100ボルト 日本、北朝鮮。 (2001.5.9 日経)

宇宙太陽発電システム(SSPS) 60億の人口は2050年には100億人前後に達し、一エネルギー需要は2〜3倍に増大する見こみ。 SpaceSolar Power Systm は100万KW級の大電力を二酸化炭素なしに供給可能。わが国では2040年の実用化を目指している;日本機械工業連合会

リストマーク 項目 
イオンエンジンで宇宙へ;通常の推進装置は、固体燃料やヒドラジンなどのガスを酸化剤で燃焼させる
一方イオンエンジンは、電気の力で物質をイオン化して噴射するので、燃料は1種類だけ。燃料は電離しやすくて質量の大きいキセノン。太陽電池でキセノンを電離し、プラズマ化したキセノンイオンを電極にひきつけて噴射、反動で探査機を加速する。{効率が良い反面、推力そのものは極めて小さい}{地上の重力を脱するロケットエンジンなどにはとても使えない}秒速4km、日米で開発中。

マイクロガスタービン 高温のガスを吹き付けて羽根車の付いた軸を回して発電(米国のベンチャー企業・キャプストン・タービン社、1998レストランやホテル用の発電装置として発売、安価で取り扱いが簡単とのこと。
          笹竹gif
生ゴミ(バイオマスエネルギー)を微生物処理(バイオガスに含まれるメタンガスを精製・濃縮し、ガス中の水素を利用=ゴミはほとんどガス化するという=鹿島建設))し、燃料電池と組み合わせ電気を取り出す。価格は高い。開発。
2001.1.9高新 ブラジル北部のバイア州 木材をガス化して発電(世銀とEUが1億ドル投資)バイオマスは北欧を中心として広く利用されているという。

燃料電池
2006.4.5高新 JR東が燃料電池列車近く試験へ

[ 2] 燃料電池でリブレットが動く - 50ccで約5時間、100ccで約10時間利用可能 [17] 【秋葉原レポート】
2003.3 MYCOM PC ML 転載 ●NEWS [ 2]> 燃料電池でリブレットが動く - 50ccで約5時間、100ccで約10時間利用可能
> ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
東芝はノートパソコンで直接利用できる「ダイレクトメタノール型燃料電池」の開 発に成功したと発表した。従来の同性能の燃料電池ユニットよりも1/10の小型化が 実現できる「希釈循環システム」が採用されている。この燃料電池は、同社ポータ ブルPC「リブレット」にて動作可能で、同社によるとノートPCに直結するタイプで は世界初としている。この燃料電池を搭載したリブレットはドイツで開催される CeBITにて展示される予定。
> 今回、同社はメタノールを直接電池に供給し、化学反応による発電を行う「ダイレ クトメタノール型」を採用、この方式では改質器が不要なため、小型化が可能になったという。さらに、従来は燃料となるメタノールを性能が出しやすい3〜6%の 状態でタンクに格納していたが、希釈循環システムを搭載することで高濃度のメタ ノールを格納可能とし、タンクの体積も3〜6%濃度のものと比べ1/10まで小型化することに成功している。メタノール濃度や供給量、空気供給量、発電温度などの運 転条件を最適化・制御する送液ポンプ、送気ポンプなども小型化されている。
また、PC本体からPC使用状況の信号を受け取り、使用状況にあわせて自動的に発電 モードを選択するなど、効率的かつ無駄な発電が少ない、長時間駆動を実現したシ ステムも同時に開発、急激な負荷変動に対応するための蓄電システムも搭載されて おり、PCの使用環境を損なうことなく電力供給が可能であるとしている。
>
製作された燃料電池の出力は平均12W、最大20W、電圧は11V。燃料(メタノール)容 量は50cc(72g)と100cc(120g)で、50ccで約5時間、100ccで約10時間の利用が可能と なっている。燃料カートリッジを交換することで連続して利用できるほか、従来のリブレット(※PC側にも一部改良あり)のリチウムイオン電池と共通のインタフェースを持つため、切り替えて使用することが可能。燃料カートリッジの外形寸法は 50ccが33×65×35mm、100ccが50×65×35mmとなっている。
同社では今後も燃料電池の研究を続け、2004年中の商用化を目指すとしている。
>
> ○主な仕様
> ----------------------------------------------------------------------
> 名称 ,PC用直接メタノール型燃料電池
> 出力 ,平均12W、最大20W> 電圧 ,11W> 利用時間 ,100cc:約10時間、50cc:約5時間(高濃度メタノール使用時)> サイズ ,275×75×40mm(825cc)> 重量 ,900g> カートリッジ重量 ,120g(100cc)、72g(50cc)> カートリッジ外形 ,100cc:50×65×35mm、50cc:33×65×35mm> 使用燃料 ,メタノール
> ----------------------------------------------------------------------
> 画像はこちら
> http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/05/18.html
> NEC、nano tech 2003で燃料電池駆動のノートPC、携帯電話を展示
> http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/26/17.html
> インテルと業界各社、8時間以上のバッテリ駆動を目指すワーキンググループ
> http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/16/13.html
> 【レビュー】燃料電池の仕組みを知る教材「HyRunner」で、IT機器の将来が見える
> (1) http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/31/08.html
> ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2020年めど自動車に500万台搭載、原発10基分に相当する約1千万KWを家庭やオフィスで発電する目標を資源エメルギー庁研究会は2001.1.22最終報告書をまとめた。事実上の政府目標となるもので、大規模発電所から分散型電源への転換は加速される。

【レビュー】燃料電池の仕組みを知る教材「HyRunner」で、IT機器の将来が見える(1)(MYCOM PC WEB)

【レビュー】燃料電池の仕組みを知る教材「HyRunner」で、IT機器の将来が見える(2)(MYCOM PC WEB)

水に電気を流すと、電極から水素と酸素が発生する。燃料電池は、水素と酸素とを電気化学的に反応させて、電気を発生させる{水の電気分解とは逆の)発電方式であるという。有害物資を出さないクリーンエネルギー
高い発電効率と大気汚染・騒音・振動などの環境上の問題が少ない。早期実用が期待される新エネルギーの一つ。約200度に達する作動温度を利用して、給湯を同時に行う熱電併給(コージェネレーション)も可能。リン酸型・固体電解質型溶融炭酸塩型・固体高分子型などの種類があり、作動温度や発電効率が異なるようである。大型タイプ、小型タイプ(例えば、10Lボンベ2本で1kwを3時間維持など、2000年)
下のほうの、エネルギー利用効率の向上の項を参照。を<燃料電池車は 先端工学4−0−1参照

日産は2003年に発売、RVの「ルネッサ」をベース。最高時速70km(1999.514高新)。トヨタ自動車は日野自動車と共同で、燃料電池を搭載したバスの試作車を2001.6.18発表した。2003年に市場投入;63人乗り・最高速度80km以上・300km以上走行。ガソリンやエタノールから水素を取り出す方法は実用化に時間がかかるので、今回はタンクに水素を充填する方法を採用した。


家庭用には「固体高分子型」のタイプが、起動や停止が簡単で小型軽量だそうである。東京ガスの試算では二酸化炭素24%削減、窒素酸化物は56%減る。

超伝導  この下のほうを、参照。

ライン

ライン

トリレンマ(前頁参照)

経済発展        . . . .. . . .. . . . .  光る球
エネルギー・食料資源確保.. . . . .  光る球
環境保全        
   . . . . .. . 光る球

次世代エネルギー構想 「トリレンマ問題群」という書物(前掲)からの抜書きである。(電力中央研究所の編・著、1998年10月初版)。監修の言葉として〜「21世紀は、それ以降の人類の持続的発展を左右する非常に大きな試練の世紀〜世界の人口の20%の先進国が世界のエネルギー消費量の70%以上を消費する、未だ20億人もの人たちが電気のない生活をしている。〜そして世界の人口は増え続け〜環境の破壊・劣化は加速度的に進行し、一刻も放置できない〜〜

ライン

ヘリ

新しいエネルギーの創出

太陽熱利用技術 住宅などの給湯・暖房や冷房を目的とした温水器やソーラーシステム・太陽熱により上記を発生サセタービンで発電(太陽発電=多数の反射鏡を太陽を追尾する形で回転させながら太陽光を集熱機に集光し、その中を流れる水を加熱し蒸気を発生させる))

太陽熱発電 : 2011.9.8高知新聞 国内最大・太陽光発電所 堺市・大阪湾臨海部・に完成。1万KW・約3千世帯分の電力を供給可能。約21haの敷地にシャープ製の太陽電池を約7万2千枚設置、着工は2009年・・・。


設備の中央に蒸気を発生させるタワーを設け、そのタワーに集光するタワー集光方式と、コレクタと呼ばれる曲面ミラーの焦線に集熱管を装備する分散方式がある。
曇天日や雨天日は発電できない。いわば年間を通じて天気が良く、広大な未利用平地を有する砂漠地向きの発電方式。わが国では、散乱光も利用できるように、化学反応を利用して低温の熱源より高温の熱源を得るケミカルヒートポンプ技術が研究されているという。
オーストラリアの高さ1,000mの太陽タワー(直径6.4kのガラス盤の中心にたち、太陽で熱せられた空気はタワーを上昇し、32個のタービンを回す。20万世帯の電力を賄う予定。2006年の完成予定。ロンドン2003.1.4共同:世界一のトロントのCNタワー(アンテナ部分を含め553m、ビル本体の世界一はクアラルンプールのペトロナスツインタワー(452m)

海上風力発電 2008.7.8高知新聞 九州大学 浮体の寿命100年超(炭素繊維強化プラスティック製コンクリート開発、高強度でさびにくく耐用年数が100年異常なのでコストを大幅に抑えられる・・風車や太陽光パネルを載せる・得られた電力は海水を電気分解し水素を作る。水素は船で陸に輸送して水素発電や燃料電池に使う。・・。
風力発電 : 風が強く、無風時間が少ないほど良い。設置場所として、平均風速が7m/s以上吹く、季節風を受ける僻地の場所が有望。
暴風対策として、風速が風車の最大回転風速に達した時に風車の回転数を徐々に減速し、最終的にブレードを水平にし、ブレーキで拘束・固定。
岩手三陸町・山形酒田市では、イヌワシの保護・景観保全・自然林の伐採に伴う水源涵養などの面で反対の働きが高まり、住友商事や新日鉄は計画を撤回。2001.3.選択vol27No3

2012.5.20高知新聞 日本国内の風力発電所の総出力は、2002年度からの10年間で焼く5倍の計約250万KWに拡大・・。2011年末の世界の風力発電の総出力は2億4千万KW・・・1位中国、日本13位・・。日本風力発電協会試算では、日本で事業化が期待できる出力は陸上で1.4億KW・沿岸部や海洋上で約6億W・・。

2012.5.6高知新聞 ・・・ 徳島に四国最大風力発電 上勝、神山町 風車20基 6万KW計画 2018年開始目指す 風力発電事業大手のユーラス・エナジー・ホールディングス(東京電力40%出資)・・・・・ 四国では既存最大は伊方町2万KW・・。

2011.3.9高知新聞 昨年1年間、日本で新たに建設された風力発電の容量は22万1千KWで、最も多かった中国の約75分の1(世界風力エネルギー協会=GWEC調査)・・世界の総容量前年比22.5%増、わが国は焼く10%と立ち遅れ・・。2010中国1650万KW 、米511.5Kw 、インド213.9、スペイン、ドイツ・・・日本18位。

2003.12.26 高新 水面反射を利用した太陽光発電システムの実験開始 エム・セムテック高知工場(須崎市)「将来的には休耕田に水を張って農家が売電収益を上げるなどの利用法も考えられると機体している。(16m×8m×30cm。シリコンウエハーを組み込んだパネル12台を垂直に設置・両面受光が特徴(片面よりエネルギー変換効率が高い)。全体で約2kwあり、」工場内の街路灯や池の水を循環させる水車の動力に利用。)ー後略ー

2003.12.23日経 家庭で風力発電 西島製作所・九州大学共同で、「風レンズ型風力発電機」(羽根のまわりに鍔(つば)を付け、受けた風を中央に集め・風速が外部の1.7倍になり、2m程度の微風で羽根が回る。1時間500Wタイプで鍔の直径1.8m30万〜40万円、1500wタイプで100万円。

アメリカでは中型機(平均100kw)によるウインドファーム、ヨーロッパ各国では大型化が進みメガワット級が出回リ始めているという{ドイツがアメリカを追い越し世界一の風力発電の所有国)。

地熱発電 2006.9.5高新 全国19基の昨年度末の合計出力は訳53万kw(原発1基約100万kwの半分)、日本のエネルギー供給の約0.2%。景観や温泉枯渇に対する懸念、電力1kwを1時間発電するのに必要な発電原価が地熱では約13円・石油10円・原子力6円と割高
地熱エネルギー : 半径6400kmの地球の中心部は、6千度以上、人間が利用できる範囲{例えば深さ4キロメートル程度以内}を地熱資源とよび、火山国のわが国では、地下100mで約20度、一般的な地下増温率は100mで3度(大陸などより高く、2倍以上,あると思われる)といわれているという。

わが国における地熱の利用は、暖房・給湯・施設園芸・養殖・道路融雪・工業・そして、地熱発電

地熱発電は、有害物質は基本的に環境には放出されない方式{還元井により再び地下に戻される}なのだが、冷却塔などから、水蒸気と共に二酸化炭素・酸化硫黄が極めてわずか大気に放出されるほか、熱水中に溶解している炭酸カルシュームや珪酸が配管中に析出して詰まらせる、いわゆる、スケールが問題なのだそうである。

発電コストが高い・有望地点の多くが国立公園など開発規制圏にある・温泉への影響を懸念する地元との調整・発電規模が小さい。

次世代の地熱開発として、高温岩体(HDR:Hot Dry Rock)発電と、更に深い地殻の熱いエネルギーを利用しようとする超臨界地熱貯留層の研究がわが国で実施されている。HDRに人工的に亀裂を作り、冷水を注入し、亀裂内で熱くなった水を地上に戻す壮大なシステムを目指す。また、超臨界状態とは、液体でもない気体でもない状態を指す。多くの水熱化学者は大きな興味を抱いているそうで、この超臨界の地殻環境からエネルギーを抽出する研究を東北大の研究グループは取り組んでいる。(2000.6.28高新、同大学地球工学科・土屋先生)

 High Burn up Rim Project   

       http://www.butsuri.net/hbrp/   翻訳 エンジン


揚水(水力)発電 : 建設費、河川流量減少に対する水生生物、水質、景観、猛禽類対策などの環境保全。40年以上経過した既設水力発電設備の適切な維持・管理・寿命延伸対策が課題。
ダムの堤体{コンクリート・岩(フィルダム)}、水路に付属した構造物(鋼製ゲート・水圧鉄管・取水口スクリーン・導水路トンネル)の腐食、漏水、振動、疲労、座屈、クラックなどに対する監視と対策。ダム湖の堆砂や漏水対策。
遠隔監視・遠隔操作など省力化とコスト低減、今有る国内設備の健全性維持と寿命延伸対策 

リサイクル型のエネルギー : 廃棄物の利用(ダイオキシンの発生の抑制=拡散の反語)、農業廃棄物の利用(豚・牛の畜糞および鶏糞=リンやカリウムを含む焼却灰を牧草の肥料として売却。糞尿に有機廃棄物を混合しメタンガスを発生させる農場用バイオガス施設の稼動(メタンガスの放出は温暖化の原因ともなるがメタンガスを抜き、さらに、後の残留液から液体肥料を生産)。
 
林産バイオマス : 若返らせて炭酸ガス吸収に役立たせ、間伐材を活用
排熱利用 : 下水処理排熱・河川熱・海水熱・電力設備や地下鉄の排熱・工場(コークス)排熱・ゴミ焼却排熱・変電所排熱

海洋温度差発電
 熱帯地方では30度にまで上昇。沸点の低いアンモニアやフロンなどの液体は気化するので、その蒸気を使い発電。さらに深い(500〜1000m)4〜7度の冷たい海水をくみ上げて、気化したアンモニア等を再び液化して再利用する。海洋の温度差があれば,昼夜を問わず連続発電が出来る。<海洋構造物の建設コストが高い・温度差が大きい地域が限られる、実験中)

波力発電 1998海洋科学技術センター(横須賀市)は三重県の五ヶ所湾で実験開始<1978年から実施された山形県鶴岡市沖の日本海に続き2回目最大出力110kw

エネルギー利用効率の向上
燃料利用の高度化・多様化  石炭を細かく砕いて燃焼させる微粉炭燃焼方式石炭ガス化複合発電方式(IGCC;石炭をガス化し、精製したあとガスタービンで燃焼させ発電するとともに、高温のガスによって蒸気を発生させ、さらに蒸気タービンによる付加発電を行わせる(瀝青炭中心)。

溶融炭酸塩型燃料電池(MCRC)は、600度〜700度の高温動作型であり、石炭ガス化ガスを直接燃料電池に利用できるという特徴から将來的には、石炭ガス化装置との複合発電を形成した大型の火力代替電源としての利用が考えられている。更に高温の1000度レベルで動作する固体電解質型燃料電池(SOFC)は、小型のオンサイト電源から大規模電源までの幅拾い応用が考えられている。
低温動作{約200度}のリン酸型燃料電池(PAFC)は、50〜1000kw級の小型ユニットが内外のメーカーによって開発・推進されている。

コージェネレーション
 : 燃料を燃焼させるなどして、電気を発生させる際に、同時に利用可能な熱を取り出し、電気と熱の両方を同時に発生・利用する方式。
システム発電{ガスエンジン、ガスタービン、ディーゼルエンジン}・排熱回収廃熱利用の各ユニットから構成される
熱の需要地が発生源に近い(大型のビル・病院・ホテル・化学事業所)場合により有効

ヒートポンプのフロン代替冷媒としては、炭酸ガスが期待されており85度程度の給湯用では、フロンより15%ほど高い性能(成績係数)が得られることが明かになっている。

熱電発電方式 : 異種金属の接合による熱電変換機能を用いて、低温の熱を有効な電気エネルギーに変換しようとするもの。現在、ビスマス・テレル系の素子で200度の温度レベルの熱から、3〜4%程度の効率で電力が得られるようになってきており、例えば、燃料電池の排熱を利用した場合、全体としての発電効率を1ポイント程度向上させることができるそうである。


将来に期待する
自然・海洋(海洋熱や波力)・バイオマス・水素・メタンハイドレート・超伝導

天然ガスは、現地の液化基地で液体にして日本に運ばれる(圧力をかけながら冷却すると、マイナス162度で天然ガスの体積は600分の1の液体に代わる:これがLNG、つまり液化天然ガス)。陸揚げされたLNGは超低温に絶える特殊金属で造られた地下タンクに貯蔵。LNGは水に注ぐと急激に温められて一気に元の気体に戻る。

天然ガス固体化 安全に輸送 三井造船08年にも 天然ガスハイドレード(NGH);
一定の条件下で天然ガスと水が固体化し安定した物質で、発火性が低く扱い易いのが特徴、「ペレット」と呼ばれるNGHの塊を工業的に製造する技術が開発された。2004.3.27高新。LNGは氷点下162度で貯蔵しなければならないが、NGHは同20度前後で安定。輸送船の建造費用もLNG船の2分の1から3分の1で済む(同社)

メタンハイドレート
 : メタンなどの天然ガスが氷の中に閉じ込められてできたシャーベット状の水分子とマタンガス分子からなる化合物質である。地中に広く分布し、推定埋蔵量は天然ガスの確認埋蔵量の200倍にも達すると考えられている。化石燃料の中では、最もクリーン。
取り出す方法・メタンガスと水に分解する方法・技術開発はこれから。

2012.1.6高知新聞 メタンハイドレード(MH)の商業生産に向けた実験が本格化している。・・札幌市の「産業技術総合研究所メタンハイドレード研究センター」・・「減圧法」MHの結晶が混ざった砂の層まで井戸を掘り、水をくみ上げることで圧力を下げ、高圧の状態で結晶化したMHをガスと水とに分解してガスを回収する(CP上のシュミレーションでは60%回収)渥美半島沖の実験場で・・国の委託を受けた石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEO)が2月試験用の井戸を掘る・・・。

1996年7月7日高新、水深1000〜5000m、固体のままの採取は、困難とみられ、通産省・資源エネルギー庁は5ヵ年計画で基礎調査(音波探査)に2001より着手(2000.8.19高新)する。

アイスランドは最終的には水素社会にすると決めている。日本でも数千に及ぶ離島を利用するという考え方も出来る。そこに半地下式の超安全炉を建設し、海水を電気分解、発生した水素を液体化して本土へ。利用するということもありうる、50年、100年という長期の社会目標をもつことも重要である。(帆足興次氏)


超伝導電力機器の開発 : 1970年代の後半から各国で開発が進められてきた。ケーブルは導体部分を超伝導化して1万A以上の大電流と7万V程度の低い電圧で運転し100万kw以上の電力をコンパクトに送電することが実現できる。発電機・核融合マグネット・医療診断用のMRIマグネット・磁気浮上列車マグネット・電磁推進船など超伝導マグネットが零下260度以下で冷却する金属系超伝導線を用いて開発された。1980年代後半の高温酸化物超伝導線材料(イットリューム、ビスマス、タリウム、水銀)の発見はこの臨界温度を一気に零下200度付近にまで高め、条件を緩和させたが、実用にむけての開発が急務。


核融合 実用化は2050年か。数億度の高温プラズマによる自己点火条件の達成を狙う国際熱核融合実験炉(ITER)、重水素と三重水素を使い燃焼試験を実施,出力50万kwで500秒を目指す.(1999.6.28高新)



自動車       自動車   自動車    自動車  

ライン


ライン

原子力図書館 
プルサーマル プルトニュームを日本で一般的な原発である熱中性子炉(サーマルリアクター)で燃やす事を意味する和製英語。燃えるウラン235を3〜5%含んでいるウラン燃料の代わりにプルトニュームを3〜10%含むプルトニューム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使う。プルトニュームは使用済み燃料に約1%含まれている。当面は、英国とフランスに委託した使用済み核燃料再処理で取り出したプルトニュームを現地でMOX燃料に加工、こうないい輸送して使う予定。プルサーマル計画は、1997年・推進を閣議決定。業界は「2010年度までに16〜18基導入」への動きが活発化している(2005.10.12高新)

2006.12.11高新 ナマズ脂肪からディーゼル燃料;ベトナム南部の都市カントー、1日に5千リットル製造・1リットル約60円;価格競争力あり。

リストマーク 項目 核のゴミ(←トイレなきマンション) 

2014.8.9高知新聞 教科書の原爆記述 「戦争終結を早めた(米教科書)」、「米国が軍事力を誇示するため(ロシア教科書)」、「原爆は日本の降伏を早め、わが国は光復(解放)を迎えた(韓国教科書)」、「広島、長崎で計約30万人近くが死亡した・・写真などで手厚いが検定合格は中国胡錦涛前指導部時代」、「米兵の犠牲を最小限に抑える・・(戦後を見据えた)ソ連への示威行為((英国)」、

2014.5.22高知新聞 大飯原発再稼働認めず 3,4号機 福井地裁 地震対策に「構造的欠陥あり」・・安全技術や背指を「確たる根拠の無い楽観的な見通しで成り立つ脆弱なもの」・・・・・250km圏内の原告166人に「具体的な危険があり人格権が侵害される」・・「使用済み核燃料プールから外部に放射性物質が放出されることを防ぐ堅固な設備は存在しない」・・・「福島事故はわが国最大の環境汚染」と認定し、原発は「二酸化炭素排出削減に資するとする関電の主張を「甚だ筋違い」と否定。原発は人格権より劣位に置かれるべきだ」・・。

2014.4.23高知新聞 ロンドン共同 英国海岸浸食で放射能汚染? 用地選定のミス認める 約110ヘクタールの処分場にはセラフィールドの核兵器用のプルトニューム施設などから排出された廃棄物約100万立方メートルが1959年以来同原子力施設に近い処分場に埋め立てられてきた。・・今年、悪天候により、深刻な洪水や海岸浸食のひがいに見舞われた。・・。

2007.11.7高知新聞 ガラス固化体 初製造試運転 青森の核燃再処理工場 操業開始は来年2月予定 事業主体は原子力発電環境整備機構(NUMO)年間約千本製造予定。
2007.11.1 高知新聞 国連総会 格廃絶決議・日本提出決議案を賛成165、反対3(米国・北朝鮮・インド)、危険10で採択した。総会本会議に送られ、12月に正式採択される見通し。

原発事故 2011年福島 関連事項http://ja5uxr.web.fc2.com/minori2011.htm

2007.7.23 高知新聞 
放射性物質ナタネで吸収 チェルノブイリ(21年たつ約1万人が暮らす)、で浄化活動河田昌東理事は食料栽培が禁止されている農地4fを借り、種から油をとりバイオディーゼル燃料に・放射性物質を含んだ搾りかすと茎などは発酵させてメタンガスを作りガス利用・その残りかすは水分を減らし原料後ドラム缶につめ低レベル放射性廃棄物として処理、ぷrp時会苦と費用4千万円は寄付などで賄う予定。

2007.4.8高知新聞 ロシア(キリチエンコ原子力長官(元首相)は、日本への備蓄用を含めた原発燃料用の低濃縮ウラン提供やウラン濃縮代行、核燃料サイクル部門の合弁企業設立、使用済み燃料の再処理・新技術の開発・第三国での原発建設への日露共同支援などなど広範な協力例を示した・・

2007.3.16高新 原発の光と影 六ヶ所村ラプソディー 鎌仲ひとみ監督(48)来高・・イラクの子ども達の死・劣化ウランに含まれる放射性物質による内部被爆が原因だった。・・日本では「原発は核の平和利用」「そこから出る核廃棄物が兵器になっていた。「日本人は、核廃棄物を出しながら電気を使い続けている。 原発は二酸化炭素を出さない、金が要る、廃棄物は兵器として利用、原発を止めるならつぎのエネルギーをどうするか・・」高レベルの放射性廃棄物を梅捨ててしまえば途中で掘り返すことはできない」・・。
2007.3.16高新 所感雑感 放射性廃棄物の処分 近森邦英(高知大名誉教授) ・・放射性廃棄物を減少させるためには原子力発電量を抑えねばならない・・発電を続ける限り放射性性廃棄物が排出され続けることには変わりなく、今後も処分場を増やさねばならないことは明らか・・(反対者は)原子力に代わるエネルギーをどう確保するかという対案を表明すべき・・利用するエネルギーの将来を見据えた現実的ビジョンを示してほしい。


露が核廃棄物輸入解禁 2001.6.モスクワ6日共同 外国の使用済み燃料を今後10年間で約2万トン輸入。再処理や保管はウラル地方チェリャビンスク近郊の核再処理工場。収入のうち70億ドルは放射能おせんちいきの支援プロジェクトに充てるとしている。
 核燃料の再処理はフランスのCOGEMAと英国のBNFLの2社が世界市場を独占してきた。2001.6.7高新。

 フィンランド 核廃棄物最終処分場世界初決定 地下500m処分開始2020以降 ヘルシンキ北西200km 原発4基保有 脱原発志向主流の欧州で増設を検討 2001.5.20高新

ウランは連鎖反応して臨界に達する。東海村の臨界事故の際の新聞の解説には、原子核分裂(パカッと割れる)割れるとき中性子が周囲に飛んで隣の核分裂を起こす。残り滓のうち、プルトニュームは燃料として再利用できる。滓の滓は処理する。
高レベル放射性廃棄物。発電所廃棄物{運転・解体により発生。運転:雑固体廃棄物・制御棒・イオン交換樹脂。解体:原子炉容器・炉内構造物・配管などの金属やコンクリート。埋設処分。ウラン廃棄物:フィルターや焼却灰。RI・研究所等廃棄物:RI(放射性同位元素)廃棄物はプラスチック・紙・フィルター・金属・コンクリート・密封線源等(ドラム缶約10万5千本保管)。

六ケ所村の再処理工場は国内の電力会社などが出資する日本原燃が建設している国内初の民間再処理工場で,2005年操業開始を予定、建設中。


高レベル放射性廃棄物:ガラス固化体が一時貯蔵されるる青森県・六ケ所村。
超ウラン廃棄物{超ウラン元素TRU}は英仏より、ドラム缶にして計2万本が2004年ごろから返還んされることになっている。
日本原燃が青森県六ケ所村に建設中の使用済み核燃料再処理工場に主要装置の「せん断機」(溶解槽で溶かすため細かくせん断する10×9m、90t)2005年7月操業開始予定。使用済み核燃料からプツトニウムと燃え残りのウランを回収し再利用するのが目的。但し、プルトミウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を普通の原子炉(軽水炉)で燃やすプルサーマル計画は進展していない(2000.12.19高新)。

欧米各国のほとんどは、TRU廃棄物を高レベルガラス固化体と同一サイトに処分することを計画しているという。つまり、『地下500mの立て坑の右は高レベル・左はTRU』。高レベルは除熱のため、30〜50年間地上で管理するので余裕があるという。が、最終処分への道は厳しい。低レベル放射性廃棄物は1万トン前後、現在医学や理工学分野で使われているRIは120核種にものぼる{化学技術庁}が、滝沢研究所の専門焼却処理はRI核種は19種類に限定されているという(1997.4.1高新)。

カナダやスェーデン(1995年4年がかりで地下450m)が花崗岩層、ドイツやロシアが岩塩層へなど,地下水に溶けにくい地層への処分を研究。ベルギーはすべての候補地が反対(19954.9高新)(フランスは千人規模のデモ)

わが国では。、深地層研究所(北海道幌延町・岐阜県瑞浪市)・核燃料サイクル開発機構(核燃機構)で研究。

リストマーク 項目 原子力 前頁に外国の対応のメモあり

これからのエネルギーの主流はガスになる。例えば、効率のよく発電できる「ガス・コンバインドサイクル」という技術。最初のタービンから出る600度の蒸気を捨てず、さらに三つのタービンで発電機を回す。
原発では熱エネルギーの3分の1しか電力にならないのに対し、「ガスー」は約2倍の公立をもつ。1時間でフル出力になり、調整が簡単。需要にあわせてスイッチを入れればいい。・・・エネルギー界では「都市ガス大手は電力事業が収益の柱になっている・・電力会社は大幅赤字・・・廃止を言い続けていればいい(いつかは廃絶できる・今は2基動いているが)。高知新聞2013年4月22日 原発無くても電力余裕 広瀬隆さん高知市講演

核なき世界 2009.12.11 高知新聞 ・・・ 核削減だけですら容易ではないのに「核廃絶」がどれほど難しいことか。実現するには5大保有国だけではなく独裁国家も含めたすべての国が、@核エヲの目標で合意する、A保有する国は同時に同じ割合で減らし続ける、Bいかなる施設の抜き打ち査察も受け入れる、C新たな核技術に手を染めない、Dテロ組織など悪意ある者たちに核や技術を渡さない。・・これらが坑道として100パーセント実行されなければ「廃絶」は出来ない・・。

ウイーン2006.9.15共同 IAEA(国際原子力機関)年次総会への日本案;IAEA燃料登録制度・供給国が(現行6カ国+将来の日本を想定)「原料生産」「ウラン転換」「備蓄」など提供可能な核燃料技術をIAEAに登録する。核燃料市場での取引が政治的理由により妨げられた場合、IAEAが途上国などの受給国への濃縮ウランの供給保証を仲介する。

今から2400年も昔、ギリシャのデモクリトスは、物質の最小単位をこれ以上分割することができないという意味のギリシャ語にちなんで「アトム」と呼んだ。百年前のX線の発見。放射性物質(ボロニウム、ラジウム)の発見。に続き、量子力学の仮説から創立と完成へと向かう。
物質の究極の姿を追い求めようちする科学者の努力は、物質がエネルギーに転換するその基本原理を明らかにし、その利用に道を開いた。

少しの燃料で膨大なエネルギーを出す。
地球温暖化ガスを出さない。
燃えた燃料の中に新たな燃料が出来る。
備蓄が容易。(同じ重さの石油の100万倍のエネルギーが取り出せる。100万kwの発電所を1年間運転するために必要な燃料は30t。火力発電所では天然ガスで110万t、石油で140万t、石炭では220万t。

 原子爆弾 「ウラン235・プルトニウム239などに核分裂反応を爆発的に行わせたとき発生する熱線・衝撃波・各種放射線で、殺傷・破壊する爆弾」(広辞苑) 1945.8.6 広島 リトルボーイ 投下機「エノラゲイ」
   「人間をかえせ」(峠三吉) ちちをかえせ/ははをかえせ/としよりをかえせ/こどもをかえせ/わたしをかえせ/わたしにつながるにんげんをかえせ/にんげんのにんげんのよにあるかぎり/くずれぬへいわを/へいわをかえせ。

2006.10.11高新 小社会 米国では「男の子は元気だ。ここでも泣き声が聞こえる」の電文。インドでは、「仏陀は微笑んだ」の暗号文。北朝鮮は「今後世界は知ることになる。われわれの知識・頭脳がどのように高慢な敵を戦慄させる戦争抑止力の雷鳴をとどろかすのを」

国際熱核融合実験炉(ITER)計画 日本・欧州・ロシア・米共同で開発 燃料となる水素を数億度の高温プラズマにし、磁場に閉じ込めて、核融合反応を起こす「トカマク型」。工学設計最終報告2001年7月予定。重水素・三重水素を燃料に、外部からのエネルギーなしに核融合反応が続く条件を目指す。日本国内誘致を目指し2001.1月末に国内のまとめを予定、誘致の場合は建設費五千億円のうち3千億円の負担が要る。


リストマーク  項目 わが国の防災拠点
オフサイトセンター 東海村臨界事故を教訓に,国の危機管理の柱として全国の原子力施設周辺(20km以内の範囲に全国で)21箇所に新設する緊急事態応急対策拠点「オフサイトセンター」の建設が大幅におくれ、国指導のあいまいさが浮き彫りになっている。<<年度内完成は5つ、他の16箇所は着工もしくは完成時期未定もしくは白紙・原発事故対応14箇所は資源エネルギー省・核燃料施設対応は7箇所で科学技術庁所管>>。2000.10.1共同通信社:


リストマーク  項目 第5福竜丸
1945年3月1日現地時間6時45分マーシャル群島ビキニ環礁、銭後初の米国水爆実験。米国の指定した危険区域外、166°35′、北緯11°5′。3月14日焼津港帰港の乗組員23名全員が急性放射能症(髪が脱毛、皮膚に水泡・潰瘍、鼻血が止まらない、白血球数と血小板数の激減)。9月3日無線長の久保山愛吉さん死亡。

ライン

ライン

 リストマーク 項目 現状は

風力 2001ゼネコン{総合建設業}の四国大手の大旺建設が風力発電事業に参入,世界で3割近いシェアを持つヴェスタス(デンマーク)の日本代理店と契約し販売代理店となった。

北海道苫前町(約4,500人)日本最大の「苫前グリーンヒルウインドパーク」。20基の大風車、日本海に面した300haの町営牧場に20数基。トーメンの(日本での)初事業。

冬11月〜3月、10数mの北西風を生かして、長崎県内で、観光目的ではなく第三セクター方式で国内最大級となる29基の発電機を計画中の大島村もある。20015.12高新


リストマーク 項目新しい動力源のトピックス

光の照射で液体を動かす(世界初、2000.8.7高新)超小型モーターなどのマイクロマシンの動力として期待
染料などに使われる「アゾベンゼン基」は、光の波長の違いで分子構造が変わり、表面張力が変化する性質があり、紫外線を当てると、液体が付着しやすくなる一方、波長の異なる可視光線を当てれば、逆に液体を強くはじく。

サラダオイル・液晶・メチルナフタレン・テトロクロロエタンの直径2mmほどのしずくを、内径2mmのガラス管内で毎分3mm程度で最大約5cm移動。

三角アイコンTOP

核 NGO「アポリション2000」世界最大の反核ネットワーク長崎大会(2000.11.18)<2000年までに核兵器を廃絶する>の組織名変更せず。
核廃絶は人類の勝利 
ニュージーランド・K案のケイト・デュイスさんも出席(国際平和ビューロー副会長)

インド・パキスタンについで、早ければ、2002年にはイランが「核武装」、2001.SEPVOL.27選択P22


2014/08/06 高知新聞 胎内被爆者が連絡会 広島で集い 第1回 5日 全国連絡会を発足させた 約20人参加 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)とも連携していく考え
核燃料再処理は核兵器問題 原水禁が国際会議 5日 広島市 日米韓の専門家等 日本の原子力政策・核不拡散について議論 

リストマーク

工事中工事中

ライン

 HOMEHOME戻る




inserted by FC2 system