カウンター.com
アクセスカウンター
   
左矢印(グライダー・IT)Back



IT講座2017高知
 
バリアーフリー 船など乗り物の写真 次世代飛行機 新世代新エネルギー右矢印

先端工学 情報技術・生物技術・新素材  環境

Welcome バナー

2014.4.3高知新聞 芝刈り機「HF2520」で時速187km 英国ホンダ世界記録」バイク用エンジン搭載 ギネス世界記録に認定 (欧州向け芝刈り機は」最高速度が15km前後 従来の記録は141.35kmだった。


2014July11 Bing DescTOP

2011.1.11高知新聞 ・・稲作 (鳥による)食害防止 コスト減 鉄粉を混ぜた直播き拡大 試験的に導入した富山県射水市の杉本稔さん(70)・・生産コストは1〜2割り減 酸化による発熱がはじまるところから管理上の問題はあるものの・・新潟・宮城・秋田などの農家で際yぷされている。 

2011.1.7高知新聞 東レは68年から浄水処理膜研究に取り組んだ・・海水の淡水化を重点技術として取り組んだ・・・穴は顕微鏡でも見ることの出来ない小ささ・・原料となる化学物質を薄く塗り重ねる。この過程でおきる化学反応によりきわめて小さな穴が出来る。穴を一定の間隔であけることが品質のカギを握る。温度などの条件やタイミングを精密に調整することが必要だ。・・・きわめて小さい穴がある膜を何重にも巻いた直径訳20cm、長さ1mの筒に、1平方メートル当たり60kgの圧力をかけると、膜で濾過された真水が、筒の中心にあるパイプに向かう仕組み。センターには計約3千本の筒が高く並ぶ。巻くそのものはきわめて薄く、表面はつるりとした感触だ。ナノ(10億分の1)メートルより微細な穴が開いた膜だ。・・浄水施設が急速に普及する新興国市場を狙う。・・東レの中国での生産は・・上海市近くの島で海水を飲み水用に処理する施設や砂漠化の深刻な内陸部の工業団地にある工業排水を再利用する施設でも使われている・・。

2006.11.14高新 見つめるだけで文字入力 眼球の動きではなく・顔の向きを特定して目線を追い・「キーボードから30cmはなれた位置から、キーの感覚が2.5cmあれば目で性格に入力できる」佐賀大学(高度情報処理学)新井康平教授:小型カメラで目線感知

500円玉大のディスクに新聞25年分の文字情報や映画3本分の動画を記録、日立製作所、2004年に

自動車    鉄道畏友 北村建夫(ドナルドおじさん)OMのHPへ:
                             <下のほうに空・アマ無線ほかへのリンク>


ライン


2010.10.21高知新聞
巨大な帆を使い風力を原動力とする大型貨物船を、東京大と日本優先など民間企業が共同開発している、この「大型風力推進船」は、燃料が重油の消費量が従来の約3部分の1、・・2015年までの実用化を目指す。・・プロジェクト名は「ウインドチャレンジャー計画」。全長約300m、18万トン、軽量・耐久性のある炭素繊維製の帆を9枚、帆の幅は20m、高さは伸縮可能で最大50m、風向きにあわせコンピュータ・・設計は灯台と日本郵船・・通常70億円程度だが・約1割高・・「1年に200日就航すれば燃料費を3億円カットできるので、数年で元がとれる・・」

日本の実力 2010.1.5 高知新聞 
徳島県の日亜化学工業
が1996年白く光るLED開発・・LED照明・・白熱灯の消費電力8分の1以下、寿命は40倍・・電気の無かった地帯に太陽光での電気を蓄え夜に備ええる・・。 2010.1.6 4階建てビルほどの高さの巨大なプレス機で・・素材の郷土を高める鍛錬工程・・日本製鋼室蘭製作所・・600トンもの鋼塊をつくり削りだす(一体成型)だけで大型の原発部品を製造できる・・大型鍛工品で世界の約80%のシェア・・原発部品の年間生産能力は現在の約8基から11年には12基分へと上がる::。

2005EXPO 万博の未来技術 酸素ナノバブル水 淡水魚と海水魚が同居できる・水深300mより深いところに生息するキチジを水槽で1ヶ月以上も飼う事ができた;塩分1%の水に1ミリの5千分の1以下の極小な酸素の気泡を1年以上も安定的に閉じ込める技術をつくば市の産業技術総合研究所などが開発。

リストマーク 新世代新エネルギーモーダルシフトの手法等についてはClic回転する笑顔gif

          笹竹gif
リストマーク  水道水混入原虫を超音波で破壊 ; 日立製作所では塩素消毒でも死なず、水道水に混入し下痢や激しい腹痛などを起こす病原性原虫を効率的に破壊する装置を開発した。薬剤を使わない水質改善技術であり、装置は、水を数ミリの隙間に流しながら超音波を当てると圧力の変化で水中にある小さな気泡が破裂。その際に生ずる秒速約100mの水流で、塩素を通さない原虫の固い殻を墓石、99.7%の原虫が死滅する。2001.12.13高新。

松下電器産業は、食品のゴマを使って「はんだかす」からはんだを分離回収し、リサイクルする専用装置をはんだメーカーと共同開発した。はんだ
全体の10〜15%が、かすとして産業廃棄物扱いですてられているが、このうち9割を回収できるという。松下グループは年間約2千トンのはんだを使用している。2001.12.13高新。

リストマーク 画像ホログラフィー 人工臓器 人工関節 ロボット工学 

 1メガワットホログラフィー電子顕微鏡」2001世界最高・完成・埼玉県鳩山町日立製作所、基礎研究所、重さ20t、建造費20億円。

リストマーク 遺伝子操作 除草剤耐性作物(特定の薬をかけても枯れない)  殺虫性作物  目的向上性作物(いつまでも腐りにくいとか)

農業生物資源研究所(つくば市)クラゲやサンゴの蛍光遺伝子をカイコに組み込み光る繭を作ることに成功。2004.1.14高新。
(中略)遺伝子組替えウイルスを注射して、ネコや犬のの感染症薬となるインターフェロンを、回収したカイコの体液から抽出する。カイコ自体が製造設備だから昆虫工場であり、売上は国内や欧州で年間十億円規模。日本独自の人工飼料(大豆や寒天、桑の葉をようかんのように固め
た飼料。世界では約1,000種類のカイコが居て、日本には600種類以上を遺伝資源として保存しゲノムの解読でも世界の仙頭を走っている。(中略)「カイコ1匹で、大腸菌使用の培養器1リットルに相当する」由。<養蚕は中国で前漢時代にほぼ全土に、日本には弥生時代には伝来しており平安時代には全国的な広がりをみせた。平安末の戦乱で江戸時代中ごろまでは下火、1865年生糸輸入制限をきっかけに日本で盛んに行われるようになり、日本流の生産技術が工夫されていった(後略9

リストマーク 新素材 人工骨材  スーパー鉄鋼  超耐熱繊維  ダイア半導体

ファインセラミックス 熱に強く腐食しにくいため、人工骨・電子部品・スペースシャトルまで用途は広い。
日本は世界市場の約50%を生産する。

ノリタケカンパニーリミテド(名古屋市)の耐熱タイル:水に浮くほど軽い。
日本特殊陶業(名古屋市)のファインセラミックス:骨となじみやすく人工骨に使用。割れやすい欠点を改良中。
日本ガイシ(名古屋市)のファインセラミックス:排ガス浄化装置の部品
山壽セラミックス(尾張旭市)の強化磁器食器、3倍の強度で1mの高さからでも割れない。

電子部品関連が約70%で、残りが自動車部品や携帯電話・PCの心臓部に欠かせないIT革命のカギ。

リストマーク
心臓手術の代用心膜にサルモレラ菌→汚染品(輸入品)で縦隔炎2001.3.5高新

皮膚培養
 商品化 組織工学(ティッシュエンジニアリング)、将来的には培養骨・培養臓器の商品化?培養角膜・培養血管---
日本では2000年度中にガイドラインが作成される可能性もあるという。J-TECおよびメニコンは、2003年の商品化をめざし開発したいとしている。
ベンチャー企業「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング」(ジェイテック・愛知県):患者本人の粘膜を使う自家培養皮膚は2002年、他人の培養皮膚は2005年の商品化を目指す。<火傷や糖尿病が原因で起こる皮膚の壊死(えし)・慢性皮膚潰瘍等の治療など。

  ヒトの細胞を利用する組織工学は大きく分けて3種類のアピローチがある。まず、ヒトの構造物(皮膚・軟骨・骨)、第2に臓器、第3は細胞療法(幹細胞を使いさまざまな組織を作る。

内耳再生プログラム  幹細胞移植  骨髄バンク関連サイト


  軟骨は関節内部の一部を採取し酵素で処理し細胞をばらばらにしたあと、コラーゲンのなかで培養すると、軟骨細胞は細胞外マトリックスを分泌して一塊になる。この軟骨を欠損した部分に貼り付け周りを縫い付けて修復。選択2001.6.SCI&TECHFRONTIER。

     再生医学 200年度より産学共同で特別枠の予算。損傷した血管・神経・皮膚組織または臓器の自己修復を目指す研究。万能細胞(ES細胞)=培養条件によりあらゆる組織や臓器細胞に変化する可能性。動物実験では血管や神経細胞などが作られている。ES細胞をつくるには人の胚が必要(子供ができない夫婦が体外受精して冷凍保存した胚が使い切る前に出産した理由などから棄てられる胚もあるという。英国には第三者機関(HFEA)が設けられている。指針案は今後、文部科学省のHPに公表され、意見を公募予定(2001.2.1高新)。

     万能細胞研究 大筋で承認 人体のあらゆる臓器や組織に成長する能力を持つ。ES細胞研究は、2001.3.2までに東京大・大阪大医学部の倫理審査委員会は提出されていた研究計画を承認する方針を決めた。今後は、国に審査を申請する見とおし.2001.3.3高新


リストマーク
2000.9.10ディーゼル車の排ガスに、肺がん・ぼうこうがん発ガン性を、環境庁は公式指摘。バス整備士・トラック運転手等。道路沿道の住民の健康に付いては、データ不足として評価は避けた。
2005年(この頃、世界では年間600万台予測)から欧州でディーゼルエンジンからの排ガス規制が強化される。送電線の碍子で知られる日本ガイシ(名古屋市)はセラミックス技術を応用し来年(2002)より浄化フィルターの本格的な生産に乗り出す(2001.2.20高新)


リストマーク
イスラエル 電子の目を埋め込んだ特殊ヘルメットをパイロットがかぶり、全方向で追尾可能な第4世代格闘戦ミサイル搭載。ミサイルの名はパイソン4(ニシキヘビ)。相手機と正反対ですれ違った瞬間でも、発射すればミサイルは急角度でUターン。パイロットの肉眼で敵を追うだけで敵に対処できる。「選択」2001.3.Vol.27





ライン

工事中 工事中

横線gif

光る球 2009.3.24 高知新聞 インドの国民車に 21万円「ナノ」 ドアミラー片側だけ 衝突安全性は未知数 ・・日産とルノーは、インドの自動車大手と手を結び、原価を25万円程度に抑えた小型車を11年にインド紙上に投入予定・・。

ライン


ライン


自動車    自動車   自動車   自動車   自動車


リストマーク 項目 乗り物 自動車

2011.11.18高知新聞 DMV 四国発登場 デュアル・モード・ヴィークル 徳島県牟岐町のJR線牟岐駅ではじめた・・高知県は「世界認定された室戸ジオパークまで周遊してもらい徳島県側からの観光客誘致につなげたい」としている。JR北海道が開発・・・線路工事など試験走行の総事業費5千万円で、うち高知県と東洋町が核83万円を負担・・。阿佐海岸鉄道は0884・76・3701

2011高知新聞 NYタクシー(イエローキャブ)日産車に「ワンボックス車、NV200」13年から切り替え、日産は今後10年間同市に車両を供給・・。最終選考では米国のフォード・トルコのカルサンの三社が残ったが、安全性・環境面の配慮・車内空間の広さなどからタクシー向けに設計したNV200が選ばれた・・。

次世代路面電車(LRT);鉄道総合技術研究所(総研);架線のいらない充電式電車(保守点検不要・景観向上)時間や曜日により運賃変更の体系取り入れ;どうにゅうを検討開始;2005.5.29第一回初会合。

ディユアル・モード・ビークル(DMV) 2004.4.11 高新 道路と線路双方を走行、そして運行システムは信号の代わりとして衛星利用測位システム(GPS)の活用。ゴムタイヤと徹の車輪を組み合わせる。線路と道路を60km/Hで走行。JR北海道で公開・本年度中に2両連結で100人以上乗れる車体を開発予定。マイクロバスがベースなので鉄道車両の10分の1の製造費。線路走行の転換は乗ったままで焼く15秒で可能。


ドイツの磁気浮上リニア鉄道「トランスラピッド」中国売り込み成功 2001春 車体と路盤の間の空間の幅は10mm程度だが、車体の対地摩擦はゼロだから低騒音・高エネルギー効率の高速運行が可能上海の浦東国際空港から黄浦江東岸地下鉄ターミナルまで33km区間に世界初の実用リニア鉄道を建設。運行開始は2003年末を目指す

自動車走行支援システム;衝突を警告し自動停止、 「スマートクルーズ21」公開2000.11.29高新・28日RKCTV 建設・運輸両省の開発、2003年〜15年をめどに整備し、年間100万人の死傷者を半減目標。故障車の存在や道路の状況を無線で車載機器に通知しドライバーに知らせたり、障害物に対し自動的に速度などを無線コントロールする。

エアロトレイン 翼を持つ浮上式の超高速列車(宮崎大、グランドエフェクト減少を利用・太陽光などの自然エネルギーを動力源)2002年3月までに地面効果の良い翼を見つけたいとしている。(2000.10.27高新) 

燃料電池 は sub9-2 を参照

2009.12.8高知新聞 EVで高知を活性化 バイオマスで得たでんりょくでEVを走らせ、還元した排出権を都市部に売るビジネスモデル披露・・。JR貨物 物流新幹線を提言・・第2東名と新名神の両高速道路を使い1兆〜2兆円・・鉄道で運んでいる貨物の約3倍、一日焼く20万トンの物資をトラックから鉄道輸送に切り替えることができ二酸化炭素の排出量の年間300万トンの削減が可能としている。さらに高速道路を走るとタックが減ることで交通事故の死傷者が年間1700人減ること・・高速道の車線の一部や中央分離帯を活用・・東京から名古屋を経て大阪までの約600kmを自足90〜100キロで6時間半かけて結ぶよてい・・運転は自動化無人・・。

燃料電池車
トヨタ自動車・日野自動車は2002.9.28共同開発を発表 新大型バス「FCHV-BUS2」60人・最高80km/H,路線バスで250km走れる。

 本田技研2003年市場投入予定の「FCX-V3」を発表。始動10秒、水素の充填5分、最高時速130km,100リットル高圧水素タンク満,
タンで180km走行できる。
ダイムラークライスラーとマツダの燃料電池車を、
公道を走行可能な試験自動車として始めて認定した。2001.2.8.認定されたのはマツダのプレマシードPCEVとダイムラーのNECAR(ネカー)5の2車でメタノールが燃料。<水素を直接に積むか、ガソリンを燃料にするか、世界標準となるかは注目されている>2001.2.9高新
日産は2003年に発売、RVの「ルネッサ」をベース。最高時速70km(1999.514高新)。トヨタ自動車は日野自動車と共同で、燃料電池を搭載したバスの試作車を2001.6.18発表した。2003年に市場投入;63人乗り・最高速度80km以上・300km以上走行。ガソリンやエタノールから水素を取り出す方法は実用化に時間がかかるので、今回はタンクに水素を充填する方法を採用した。
燃料電池車 富士重工の試作車は「サンバーEV]をベースにメタノール方式。ホンダは燃料に高圧水素を使うバラード製燃料電池搭載常用車「FCX-V3]を公道走行試験。2003年をめどに実用化を目指す。2001.7.6高新

レトロ  ボンネットバス 香川・土庄町、2km1日5往復

天然ガス自動車(NGV) Natural Gas Vehicle

四国EVラリーフェスティバル 2000.8.18 高知市。3回目。
国内唯一の行動を走る競技。電気自動車・2輪車・ハイブリッド(電気モーターとエンジン併用)参加。今年は太陽電池搭載車多く、車両も小型化。40km/H程が多く、坂道には四苦八苦・節約のためエアコンはつけないので暑さとも勝負。
2001.8.25・26香川県琴平町周辺、4回目、ディスタンス競技・燃費計測・加速ブレーキ競技、主流の鉛電池に加え、ニッケルやリチュームイオンといった電池が登場。

電気自動車 EVラリーステッカー EV自動車4
EV自動車5 EV自動車6 EV自動車3
ひとり一人に、個別対応のAP車(身障者用自動車運転装置):ボタン一つで一定速度・リモコンでリアゲートの開閉やリフト操作・補助ステップ・握力低下対策のノブ・ブレーキやアクセルの利きかたの好み等にも対応:ニッシン自動車工業関西(0744−25−8377)

2009.10.7高知新聞より転載 kitamura様には、もう踏破ずみの御ことと思っています・・野村組工作所が1948年製造。63年に廃線まで活用された・・体験乗車は日曜日と祝日に実施・・問い合わせは0887・43・2211
ホーム > 高知のニュース > 社会 | 経済 > 記事本文
最後の機関車復活 魚梁瀬森林鉄道 <やなせ森林鉄道>2009年10月07日09時00分
 国の重要文化財に指定された「旧魚梁瀬森林鉄道施設」で唯一残されていながら、安芸郡馬路村魚梁瀬の倉庫に眠っていたディーゼル機関車「野村式L69号」が近く、同村魚梁瀬の丸山公園で運行を再開する。故障のため、長らく不在が続いた主役のカムバックに、関係者は「待ち遠しかった」と喜んでいる。




【写真】(左)修理を終え出番を待つ「野村式L69号」(馬路村魚梁瀬の丸山公園)、(右)現役時代の「野村式」機関車(1962年、RM LIBRARY「魚梁瀬森林鉄道」より)
2009.10.25 高知新聞 「・・シンポジュームが24日開催・・森林鉄道を保存・活用する会主催・・文化財部参事官「・・北川村の二股橋は鉄筋をまったく使わないコンクリート橋として全国最大規模(全国的な視点から見た魅力)・・林鉄にまつわる歴史の掘り起こし・他の林鉄保存活用団体との連携・見学ルートの設定・・を提案・・。

011.11.18 高知新聞 のと鉄道運転体験 10歳以上 本年度
毎月2回、10時〜15時 200m区間で1往復走行 実走・各種見学
軽食付きで一人1万円 前月15日までに石川県「まちづくり会社 江尻屋」
070−52−09


2009.07.15 日刊自動車新聞・・国土交通省は、ハイブリッド車とEVの騒音性に関する安全対策を世界に先駆け具体化し国際標準化を目指す。・・接近に歩行者が気づきにくいことへの安全対策・・米国でのでの法制化は早くても2年後の見通し。


バスのパーク and ライド 郊外で自家用車から公共交通へ乗り換えるシステム
2000.8.2〜・高知市一宮・県交通本社起点(定期購入を条件を・2割引)

  下の川田男爵いも関連 ジャガイモHP博物館


2009.7.28高知新聞 川田男爵の「ロコモビル」(男爵資料館;北海道北斗市)・・日本機械学会は「機会遺産」に認定、28日付で発表した・・認定は2007年に始ま計37件になった・・。


明治34年川田男爵(父は日銀3代総裁川田小一郎)、米国より輸入のロコモービル(蒸気自動車)
函館市の隣、上磯町に男爵資料館がある。大正時代に建設された大きい牛舎を改造し展示館としている。明治40年ごろより農場経営を始め、種芋を輸入し、1908年自営の農場に導入・生育が早く病気に強い、日本人の嗜好にもあう品種を全国的に広めた。川田男爵に因み「男爵芋」と名づけられた。

原点となった品種は北米マサチューセッツ州に住むアイルランド系の靴の修理屋の栽培していた。「アイリッシュ・コブラー」おいう品種の名前は、その人の国籍・職業から来ているという(北海道大百科事典)。

<アイルランドに主食のジャガイモに伝染病が流行し、100万人が飢えで死亡米国などに逃れた・・このときに海を渡ってきた靴の修理屋だったかもしれない・・・。(2008.1.18高知新聞小社会、男爵いもが生まれて100年より)>






日本自動車工学会HP

リストマーク 
 項目 
低公害車 
天然ガス自動車(NGV)2010までに100万台の目標(2000.10日本ガス協会)
 液化天然ガス車を燃料に使う試験自動車を公道でテスト走行 10トントラックで燃料の充填1回あたり800kmの走行を目標[国土交通省001.6.12] 


リストマーク  項目

燃費レース 第8回こうちエコパワーレース2000.11.12 長岡郡大豊町モーターランドたぢかわ 24チーム参加。1リットル当たり一般チームLWJ(兵庫県)715.13km、専門学校大学MEIJO2000(愛知県)866.86km、高校 高知工業技術研究部I.(高知県)350.63km
ライン

ライン


イルクーツク新型市電 1989DEC.川田荘八さん撮影


チェコプラハの路面電車 1994.5.6 川田荘八さん撮影

 

リストマーク 遺伝子工学(先端工学も参照)

 アグロバイオ(農業関連バイオ)企業 究極の種子支配技術として「自殺種子技術」(別名ターミネーター・テクノロギー)がある。作物が実った2代目の種に毒が発生しおのずと種子が自殺してしまう技術)、生産農家は毎年その企業から種子を購入せねばならなくなる・・。モンサント社や開発企業は2005年「食用作物ではターミネーター技術を商業化しない」とはっぴゅし2006年同社は綿花種子最大手のD&PL社を買収・・。遺伝子組み換え(GM)作物の特性は、いまのところ次世代にも引き継がれる種子であるが故に、農家はモンサント社の種子を購入する際・特許権を遵守するという同意書に署名するという。GMの種子や花粉が風や鳥や虫により運ばれたとしても経路は問題にならず・そこに生えていることが特許権侵害になる。モンサント社は特許を守るというより損害賠償をビジネスにしているという(1億8600万ドル・年代不詳・2009年7月本稿書き込み)。

遺伝子は、前々から存在する自然界のものであり、公共財としてあるべきものは、特許という私有化から切り離すという理念から特許のあり方を変更しなければ・・。

2009年8月NHKTV連続ドラマ「官僚たちの夏」=昭和39年代の通産省=コンピューターの国産化を推進する途上に米の特許権がさえぎる・・7%を欧州各国は認めたという・・5%への必死の働きかけの姿勢・努力に胸を打たれた。




中華民国火車







アイコンTOP





新大阪〜新宮 特急くろしお


Facebook ANA 2014.12.10転載





リストマーク 項目 参考

2
リストマーク 項目 




fc2.index.html
ライン

   HOMEHOME戻る



inserted by FC2 system